ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 商工産業課 > 事業復活支援金の受付開始について

事業復活支援金の受付開始について

事業復活支援金の受付開始について

 国では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小法人・個人事業者の事業の継続・回復を支援するため「事業復活支援金」を支給します。

1 事業復活支援金の給付対象

 以下の(1)と(2)を満たす中小法人・個人事業者が給付対象となり得ます。

 (1) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者

 (2) 2021年11月~2022年3月のいずれかの月(対象月)の売上高が、2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者

 ※ 計算に当たっては、新型コロナウイルス感染症対策として国又は地方公共団体による支援施策により得た給付金、補助金等は、各月の 事業収入から除きます。ただし、対象月中に地方公共団体による時短要請等に応じており、それに伴う協力金等を受給する場合は、「対象月中に時短要請等に応じた分」に相当する額を、対象月の事業収入に加えます。

2 給付額

  • 中小法人等   上限最大250万円
  • 個人事業者等  上限最大50万円

  給付額 基準期間(※)の売上高 - 対象月の売上高×5カ月分

  ※2018年11月~2019年3月/2019年11月~2020年3月/2020年11月~2021年3月のいずれかの期間(基準月を含む期間であること)

給付上限額
売上高減少率 個人 法人
年間売上高※1億円以下 年間売上高※1億円超~5億円以下 年間売上高※5億円超
▲50%以上 50万円 100万円 150万円 250万円
▲30%以上50%未満 30万円 60万円 90万円 150万円

※基準月を含む事業年度の年間売上高

3 申請受付期間

 2022年1月31日(月)~5月31日(火)

4 申請方法

 事業復活支援金事務局ホームページの仮登録画面から申請します。 

 事業復活支援金事務局ホームページはこちら(外部サイトへ移動します)

  ※「一時支援金または月次支援金を既に受給された方」、「一時支援金および月次支援金を受給しておらず、継続支援関係に当たる登録確認機関がある方」は申請ステップの一部を省略できます。

5 申請サポート会場

 電子申請の方法がわからない方や難しい方を対象に、申請サポート会場にて補助員が電子申請の入力サポートを実施します。申請サポート会場を利用するには、事前に来訪予約が必要です。詳しくは、以下の申請サポート会場のページをご覧ください。

 事業復活支援金申請サポート会場のページはこちら(外部サイトへ移動します)

 電話予約窓口から申請サポート会場の来訪予約をすることもできます。

 電話予約窓口(オペレーター対応) ℡:0120-789-140(携帯電話からもつながります) 8時30分~19時(土日、祝日含む全日対応)

  • 愛媛県内の申請サポート会場 松山電算ビル1階特設会場(松山市三番町4-9-12) 開場時間:9時~17時 休館日:毎週土曜、祝日

6 問い合わせ先

 事業復活支援金 事務局 相談窓口 ℡:0120-789-140(携帯電話からもつながります) IP電話等からのお問い合せ先℡:03-6834-7593(通話料がかかります)

 受付時間 8時30分~19時(土日、祝日含む全日対応)