ペットボトルの正しい出し方にご協力ください
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月26日更新
ごみ収集されたペットボトル、缶類、びん類に、たばこの吸い殻や液体などの混入が見受けられます。
再資源化にあたって支障となりますので、ペットボトル等の中には異物を入れないようにしてください。
ペットボトルの正しい出し方について
ペットボトルで出せる物にはPETマークが付いています。

ペットボトル識別マーク
ペットボトルのキャップ・ラベルは取り除き、中をすすいで乾かしてください。
※キャップとラベルは燃やすごみとして出してください。
ペットボトルは軽くつぶしてもかまいません。
ペットボトルとして出せないもの
食用油、化粧品、洗剤、焼肉のたれなど食用油脂を使用しているものが入っていたもの
※ 事業者には、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、事業活動から生じるすべての事業ごみについて、「事業者自らの責任において適正に処理すること」が義務づけられており、ごみの量や種類に関わらず、一般家庭ごみのステーションに出すことができません。
市民・事業者の皆様には、資源化物の排出区分及び処理方法の適正化の趣旨をご理解いただき、今後もごみの資源化及び減量への取り組みにご協力をお願いします。
連絡先
〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1
大洲市役所 環境商工部 環境生活課
電話番号:0893-57-9966