ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 復興支援課 > 肱川地区複合公共施設整備事業

肱川地区複合公共施設整備事業

肱川地区複合公共施設整備事業とは

 平成30年7月豪雨災害による地域コミュニティの衰退や避難場所となる公共施設の老朽化が問題となっている肱川地区の「地域コミュニティの再生」、「安全な避難場所の確保」、「老朽化・耐震性問題の解決」を目的に、まちの再生・復興拠点として、公共施設を再整備する事業です。

複合施設とは

 複合施設は、複数の異なる機能(サービス)を1か所にまとめた施設です。

 複合化により、それぞれの機能(サービス)に必要なスペースを確保しつつ、会議室や廊下、トイレなど共有できるスペースは可能な限り共有することで、コンパクトで利用しやすい施設にすることができます。

 今回の整備では、「肱川支所」、「肱川公民館」、「肱川保健センター」、「図書館肱川分館」の4つの機能(サービス)を一つの施設にまとめます。さらに、緊急避難場所や防災備蓄倉庫などの防災機能、また、バス待合所などの交通結節点機能も整備します。

整備方法のイメージ

 

肱川地区複合公共施設整備基本計画について

 「肱川地区複合公共施設整備基本計画」は、”どのような施設を目指すのか”、”どのような考え方で整備を進めていくのか”など、施設整備の基本的な方針を示すもので、今後の基本設計や実施設計において、より詳細な検討・設計を行う際の指針となるものです。

複合公共施設検討部会の設置

 基本計画の作成にあたり住民の方々のニーズを把握するため、地域の代表者や施設利用者による検討部会を設置し、ワークショップ等を通じて今の施設の問題点や新しい施設に望むこと、また新しい施設でやってみたいことなどについて話し合いました。

 ワークショップ参加者写真

 

 【第1回検討部会】 令和2年1月20日(月曜日) 肱川公民館にて

  配布資料 第1回 配布資料 [PDFファイル/922KB]※資料の内容は開催当時のものであり、その後変更されているものがあります。

  開催報告 第1回 開催報告 [PDFファイル/77KB]

第1回の様子1  第1回の様子2

 

 【第2回検討部会】 令和2年2月20日(木曜日) 肱川公民館にて

  配布資料 第2回_配布資料 [PDFファイル/2.19MB]※資料の内容は開催当時のものであり、その後変更されているものがあります。

  開催報告 第2回_開催報告 [PDFファイル/591KB]

第2回の様子1  第2回開催の様子2

基本計画の策定

 市の関係職員による施設整備ワーキングチームを設置し、検討部会でいただいたご意見やアイデアを参考にしながら「肱川地区複合公共施設整備基本計画(案)」を作成しました。

 5月29日(金曜日)に開催された肱川地区復興まちづくり推進協議会において、計画案についてご審議いただき、全会一致で承認されました。

 ◆肱川地区複合公共施設整備基本計画       基本計画 [PDFファイル/2.37MB]

 ◆肱川地区複合公共施設整備基本計画概要版  基本計画概要版 [PDFファイル/631KB]