◎会期 6月10日(月)~6月25日(火)〔16日間〕
◎日程
日次 |
月 日 |
曜日 |
区 分 |
運 営 内 容 |
1 |
6月10日 |
月 |
本会議 |
開 会 市長招集あいさつ 開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 第49号議案~第63号議案 (提案理由説明) 散 会 |
2 |
6月11日 |
火 |
休 会 |
(各自議案調査) |
3 |
6月12日 |
水 |
休 会 |
(各自議案調査) |
4 |
6月13日 |
木 |
休 会 |
(各自議案調査) |
5 |
6月14日 |
金 |
休 会 |
(各自議案調査) |
6 |
6月15日 |
土 |
休 会 |
(市の休日) |
7 |
6月16日 |
日 |
休 会 |
(市の休日) |
8 |
6月17日 |
月 |
本会議 |
開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 第49号議案~第63号議案 (質疑・一般質問) 〔発言議員〕 ・村上 常雄 ・大野 立志 ・村上 松平 ・梅木加津子 散 会 |
9 |
6月18日 |
火 |
本会議 |
開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 第49号議案~第63号議案 (質疑・一般質問) 〔発言議員〕 ・桝田 和美 ・中野 寛之 ・二宮 淳 ・清水 美孝 散 会 |
10 |
6月19日 |
水 |
本会議 |
開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 第49号議案~第63号議案 (質疑・一般質問、委員会付託) 〔発言議員〕 ・児玉康比古 ・武田 典久 ・山本かずや 日程第3 請願第9号、請願第10号 (委員会付託) 散 会 |
11 |
6月20日 |
木 |
委員会 |
総務企画委員会、厚生文教委員会 (付託事件審査) |
12 |
6月21日 |
金 |
委員会 |
産業建設委員会 (付託事件審査) |
13 |
6月22日 |
土 |
休 会 |
(市の休日) |
14 |
6月23日 |
日 |
休 会 |
(市の休日) |
15 |
6月24日 |
月 |
休 会 |
(各自議案調査) |
16 |
6月25日 |
火 |
本会議 |
開 議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 第49号議案~第63号議案、請願第9号、 請願第10号 (各委員長報告、質疑、討論、表決) 〔発言議員:討論〕 ・梅木加津子 日程第3 委第5号議案 (提案理由説明、質疑、討論、表決) 〔発言議員:提案理由説明〕 ・山本 光明 〔発言議員:質疑〕 ・梅木加津子 〔発言議員:討論〕 ・梅木加津子 ・松德 憲二 日程第4 所管事務の調査について 日程第5 議員の派遣について 閉 議 市長閉会あいさつ 閉 会 |
出 席 者 |
行 事 名 |
|
月 日 |
出 席 者 |
行 事 名 |
3月19日 |
議 長 |
観光さくらまつり開幕式 |
21日 |
議長・山本(光)議員 |
八幡浜・大洲広域市町村圏事務組合議会 |
23日 |
議長・厚生文教副委員長 |
河辺中学校閉校記念式典 |
26日 |
議長・議員多数 |
一部事務組合議会定例会(3議会) |
4月 4日 |
議長・議員多数 |
観桜会 |
7日 |
副 議 長 |
鹿野川湖周游企画部会開幕式(神事) |
9日 |
議 長 |
森林(もり)と緑の推進協議会総会 |
11日 |
正 副 議 長 |
愛媛県市議会議長会春季定期総会(西予市) |
15日 |
議長・産業建設委員長 |
肱川流域総合整備推進協議会総会 |
16日 |
正副議長・委員 |
議会運営委員会 |
19日 |
議 長 |
新就職者激励大会 |
21日 |
議 長 |
大洲市ボランティア連絡協議会総会 |
23~25日 |
委 員 |
産業建設委員会行政視察(加古川市・豊中市・池田市・姫路市) |
24日 |
副 議 長 |
大洲市教育研究所大会 |
30日 |
議 長 |
大洲市連合婦人会総会 |
〃 |
正 副 議 長 |
四国市議会議長会定期総会(高知市) |
5月 2日 |
正副議長・委員 |
議会運営委員会 |
〃 |
議長・産業建設委員長 |
国道378号整備促進協議会定期総会(伊予市) |
8~10日 |
委 員 |
厚生文教委員会行政視察(富士見市・白岡市・草加市・印西市) |
9日 |
議 長 |
四国西南サミット(西予市) |
〃 |
副 議 長 |
民生児童委員協議会総会 |
12日 |
議 長 |
四万十川総合水防演習(四万十市) |
〃 |
副 議 長 |
大洲市母子寡婦福祉連合会総会 |
13日 |
正副議長・委員 |
議会運営委員会 |
14日 |
副 議 長 |
全国自治体病院経営都市議会協議会定期総会(東京都) |
15~17日 |
委 員 |
総務企画委員会行政視察(久留米市・筑紫野市・対馬市) |
16日 |
議長・議員多数 |
大洲藤樹会総会 |
19日 |
議 長 |
おしどり湖ドラゴンボート大会 |
22日 |
議 長 |
全国市議会議長会定期総会(東京都) |
〃 |
副 議 長 |
国道197号(大洲・須崎間)愛媛県側整備促進期成同盟会定期総会(伊予市) |
〃 |
副 議 長 |
国道441号(大洲・鬼北間)愛媛県側整備促進期成同盟会定期総会(伊予市) |
〃 |
副 議 長 |
主要地方道小田河辺大洲線・主要地方道内子河辺野村線整備促進期成同盟会定期総会(伊予市) |
23日 |
副 議 長 |
大洲市観光協会大洲支部通常総会 |
24日 |
議 長 |
大洲支部老人クラブ連合会総会 |
〃 |
議 長 |
大洲市人権教育協議会定期総会 |
〃 |
副 議 長 |
大洲市スポーツ協会総会 |
5月24日 |
議 長 |
大洲市認定農業者連絡協議会総会 |
27日 |
議 長 |
シルバー人材センター総会 |
30日 |
議 長 |
大洲市身体障がい者協議会総会 |
31日 |
議 長 |
愛媛県四国縦貫・横断自動車道建設促進協議会理事会(伊予市) |
〃 |
議 長 |
愛媛県四国縦貫・横断自動車道建設促進協議会総会(伊予市) |
〃 |
議 長 |
愛媛県四国縦貫・横断自動車道スマート・追加IC整備促進部会総会(伊予市) |
6月 1日 |
正副議長・産業建設委員長 |
うかい開き |
2日 |
議 長 |
愛媛県消防操法大洲喜多地区大会 |
〃 |
議長・議員多数 |
肱川激特事業(県施行分)堤防完成報告会 |
3日 |
正副議長・委員 |
議会運営委員会 |
〃 |
議 長 |
大洲市観光協会通常総会 |
4日 |
副 議 長 |
愛媛県人権対策協議会大洲支部定期総会 |
7日 |
議 長 |
大洲市交通安全推進協議会 |
8日 |
議 員 多 数 |
柳沢ほたるまつり |
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
村上 常雄 (一括) |
|
長浜港内港埋立事業について |
|
当初計画からの見直しと期待できる効果について |
市 長 |
||
パブリックコメントの意見への対応について |
〃 |
||
計画内容変更への柔軟な対応について |
〃 |
||
市民への周知について |
〃 |
||
冨士橋の撤去に伴う柚木・如法寺地区への対応について |
|
||
冨士橋の撤去工事について |
副 市 長 |
||
遊覧道路について |
〃 |
||
柚木・如法寺地区の避難経路について |
〃 |
||
コミュニティセンターでの活動状況について |
|
||
活動における課題と対応状況について |
総合政策部長 |
||
中学校部活動の地域移行について |
|
||
令和5年度実証事業の取組状況と課題への対応につ いて |
教 育 長 |
||
実証事業参加者の意見について |
〃 |
||
今後の予定について |
〃 |
||
(再質問) |
当初計画からの見直しと期待できる効果について |
市 長 |
|
遊覧道路について |
〃 |
||
活動における課題と対応状況について |
〃 |
||
今後の予定について |
教 育 長 |
||
大野 立志 (一問一答) |
(1) |
DX推進計画について |
|
改訂を行う目的及び基本的な考え方と利用者の声に ついて |
副 市 長 |
||
生成AIについての所見と具体的取組について |
総合政策部長 |
||
BPRの効果と検証結果について |
〃 |
||
予算総額と経常経費及び財源について |
副 市 長 |
||
(2) |
生成AIについての所見と具体的取組について |
総合政策部長 |
|
(3) |
生成AIについての所見と具体的取組について |
〃 |
|
(4) |
予算総額と経常経費及び財源について |
副 市 長 |
|
(1) |
医療・介護制度について |
|
|
国民健康保険税について |
市民福祉部長 |
||
所管する医療制度と介護保険制度の保険税・保険料 の動向と対応について |
〃 |
||
第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について |
〃 |
||
(2) |
所管する医療制度と介護保険制度の保険税・保険料 の動向と対応について |
〃 |
|
(3) |
第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画について |
〃 |
|
(1) |
肱川水系河川整備計画について |
|
|
河川整備計画の改定目標年度について |
市 長 |
||
森林への対応について |
〃 |
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
|
|
第2期肱川かわまちづくり計画の考え方及び検討状 況について |
市 長 |
(2) |
河川整備計画の改定目標年度について |
〃 |
|
|
一般会計補正予算について |
|
|
ガイドラインに基づく市債発行額について |
総務部長 |
||
村上 松平(一問一答) |
(1) |
肱川の治水について |
|
菅田地区の内水対策について |
建設部長 |
||
菅田地区堤防の完成時期について |
〃 |
||
認定農業者に対する共済掛金の一部市負担について |
〃 |
||
(2) |
認定農業者に対する共済掛金の一部市負担について |
〃 |
|
(3) |
認定農業者に対する共済掛金の一部市負担について |
〃 |
|
(4) |
菅田地区の内水対策について |
市 長 |
|
|
消防団の樋門管理委託料及び出動時の報酬について |
|
|
消防団の樋門管理委託料及び出動時の報酬について |
副 市 長 |
||
(1) |
救急医療体制について |
|
|
へき地と市街地との格差是正について |
市民福祉部長 |
||
(2) |
へき地と市街地との格差是正について |
〃 |
|
(3) |
へき地と市街地との格差是正について |
〃 |
|
(4) |
へき地と市街地との格差是正について |
〃 |
|
(1) |
ごみ焼却施設の延命化及び広域化について |
|
|
基幹的設備改良工事の進捗状況と広域化の動向に ついて |
環境商工部長 |
||
(2) |
基幹的設備改良工事の進捗状況と広域化の動向に ついて |
〃 |
|
(1) |
令和6年能登半島地震被災地への支援について |
|
|
具体的な支援活動と被災地の復興状況について |
市 長 |
||
(2) |
具体的な支援活動と被災地の復興状況について |
〃 |
|
梅木加津子 (一問一答) |
(1) |
包摂的で安全かつ強靭で持続可能なまちづくりについて |
|
大洲市の今後のまちづくりについて |
市 長 |
||
古民家再生事業について |
〃 |
||
地域の暮らしに必要な商業施設について |
環境商工部長 |
||
(2) |
大洲市の今後のまちづくりについて |
市 長 |
|
(3) |
古民家再生事業について |
〃 |
|
(4) |
地域の暮らしに必要な商業施設について |
環境商工部長 |
|
(5) |
地域の暮らしに必要な商業施設について |
〃 |
|
(6) |
地域の暮らしに必要な商業施設について |
〃 |
|
(1) |
地震による被害への対応と避難計画の見直しについて |
|
|
災害備蓄物資増量予算と地震による避難計画の見直 しについて |
総務部長 |
||
豊後水道を震源とする地震被害の状況と支援及び対 策等について |
〃 |
||
(2) |
豊後水道を震源とする地震被害の状況と支援及び対 策等について |
〃 |
|
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
|
|
学校に行けない児童・生徒への対応について |
|
教員等の増員について |
教育部長 |
||
学校給食の無償化について |
〃 |
||
(1) |
長浜港内港埋立事業を予算化することについて |
|
|
新市建設計画で引き継いだ旧自治体の事業について |
総合政策部長 |
||
埋立事業に関連した県の予算との関係について |
〃 |
||
埋立計画と長浜のまちづくりについて |
〃 |
||
海の駅整備について |
〃 |
||
(2) |
海の駅整備について |
〃 |
|
|
市営住宅について |
|
|
市営住宅の充足状況と今後の整備計画について |
副 市 長 |
||
空き家・空室となった市営住宅の利活用について |
〃 |
||
入居に係る保証人の取扱について |
〃 |
||
(1) |
重すぎる国民健康保険税について |
|
|
国民健康保険税の引き上げの見直しについて |
市民福祉部長 |
||
大洲市国民健康保険運営協議会のあり方について |
〃 |
||
(2) |
国民健康保険税の引き上げの見直しについて |
〃 |
|
桝田 和美 (一問一答) |
(1) |
市民の健康づくりについて |
|
健康ポイントの導入について |
市民福祉部長 |
||
女性の健康支援について |
〃 |
||
帯状疱疹ワクチン接種費用に掛かる助成について |
〃 |
||
(2) |
女性の健康支援について |
〃 |
|
|
防災・減災対策について |
|
|
気象防災アドバイザーについて |
市 長 |
||
感電ブレーカーの設置・補助について |
〃 |
||
耐震シェルターの普及・啓発について |
〃 |
||
避難所における避難住民の把握について |
〃 |
||
防災指針検討委員会について |
〃 |
||
|
高齢者・障がい者福祉について |
|
|
高齢者の終活支援窓口の設置について |
副 市 長 |
||
軟骨伝導イヤホンの窓口導入について |
〃 |
||
聴覚や発話に障がいのある方への電話リレーサービ スの利用周知について |
〃 |
||
中野 寛之(一問一答) |
|
新しい市民文化会館の建設費について |
|
入札不調を防ぐ取組について |
市 長 |
||
早めの情報開示について |
〃 |
||
|
JR伊予大洲駅前駐輪場の整備について |
|
|
工事の概要と完成時期について |
副 市 長 |
||
完成後の管理運営について |
〃 |
||
(1) |
キャッシュレス決済プレミアムポイント還元キャンペー ンの検証について |
|
|
決済事業者4社の情報開示について |
環境商工部長 |
||
事業評価と今後の取組について |
〃 |
||
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
|
(2) |
決済事業者4社の情報開示について |
環境商工部長 |
(3) |
事業評価と今後の取組について |
〃 |
|
(4) |
事業評価と今後の取組について |
〃 |
|
|
市立就学前施設の今後のあり方について |
|
|
大洲市立幼稚園・保育所等再編計画について |
市民福祉部長 |
||
(1) |
市立保育所での完全給食実施について |
|
|
3歳児以上における主食持参の実態とその改善につ いて |
市民福祉部長 |
||
(2) |
3歳児以上における主食持参の実態とその改善につ いて |
〃 |
|
(3) |
3歳児以上における主食持参の実態とその改善につ いて |
〃 |
|
|
いじめ防止への取組強化について |
|
|
タブレット端末の活用について |
教 育 長 |
||
二宮 淳 (一問一答) |
(1) |
地震災害と原子力発電所について |
|
地震災害と原子力災害が同時発生した場合の対応に ついて |
市 長 |
||
女性目線の災害対応について |
〃 |
||
地域防災計画と地区防災計画について |
総務部長 |
||
伊方原子力発電所について |
市 長 |
||
地震災害により多数の死者が発生した場合の対応に ついて |
総務部長 |
||
洋上風力発電について |
環境商工部長 |
||
(2) |
伊方原子力発電所について |
市 長 |
|
(3) |
伊方原子力発電所について |
〃 |
|
(4) |
洋上風力発電について |
環境商工部長 |
|
|
水産業の振興について |
|
|
水産業の振興について |
農林水産部長 |
||
清水 美孝 (一問一答) |
(1) |
森林環境税及び森林環境譲与税について |
|
森林環境税及び森林環境譲与税について |
農林水産部長 |
||
(2) |
森林環境税及び森林環境譲与税について |
〃 |
|
(1) |
ヘリポートの整備について |
|
|
ヘリポートの整備について |
副 市 長 |
||
(2) |
ヘリポートの整備について |
〃 |
|
(1) |
長浜港内港埋立事業について |
|
|
埋立事業の周知について |
市 長 |
||
事業規模について |
〃 |
||
埋立申請の条件について |
〃 |
||
(2) |
事業規模について |
〃 |
|
児玉康比古 (一問一答) |
(1) |
ダム放流について |
|
避難すべき水位の見直しについて |
総務部長 |
||
樋門管理の水防団と市との連携について |
副 市 長 |
||
72時間前のダム放流予測の周知について |
〃 |
||
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
|
(2) |
避難すべき水位の見直しについて |
総務部長 |
(3) |
避難すべき水位の見直しについて |
〃 |
|
(4) |
樋門管理の水防団と市との連携について |
副 市 長 |
|
(5) |
72時間前のダム放流予測の周知について |
〃 |
|
(1) |
コミュニティセンターについて |
|
|
引継職員の配置について |
総合政策部長 |
||
コミュニティセンターの時間外利用について |
〃 |
||
施設利用予約システムについて |
〃 |
||
地域づくり事業の選考方法について |
〃 |
||
(2) |
引継職員の配置について |
〃 |
|
(3) |
引継職員の配置について |
総務部長 |
|
総合政策部長 |
|||
(4) |
コミュニティセンターの時間外利用について |
〃 |
|
(5) |
施設利用予約システムについて |
〃 |
|
(6) |
施設利用予約システムについて |
〃 |
|
(7) |
施設利用予約システムについて |
〃 |
|
武田 典久 (一問一答) |
|
協働のまちづくりについて |
|
地域づくり事業補助金について |
総合政策部長 |
||
協働のまちづくり条例について |
市 長 |
||
市役所職員の地域貢献活動について |
総務部長 |
||
(1) |
長浜港内港埋立事業基本計画について |
|
|
パブリックコメントについて |
市 長 |
||
国道378号について |
〃 |
||
埋立費用について |
〃 |
||
(2) |
パブリックコメントについて |
〃 |
|
(3) |
埋立費用について |
〃 |
|
(1) |
防災減災について |
|
|
住宅の耐震化について |
建設部長 |
||
水の確保について |
〃 |
||
堤防の強度について |
治水事業統括官 |
||
防災センターの利活用について |
総務部長 |
||
(2) |
防災センターの利活用について |
〃 |
|
山本かずや (一問一答) |
(1) |
大洲市職員の採用について |
|
採用実績と今後について |
市 長 |
||
インターンシップについて |
〃 |
||
英語の試験科目について |
〃 |
||
(2) |
採用実績と今後について |
〃 |
|
(3) |
インターンシップについて |
〃 |
|
(4) |
英語の試験科目について |
〃 |
|
(1) |
在留外国人について |
|
|
市内の在留外国人の人数と推移について |
環境商工部長 |
||
体制づくりの取組状況について |
〃 |
||
外国人労働者の人材確保について |
〃 |
||
発 言 者 |
発 言 事 項( 発 言 の 要 旨 ) |
答 弁 者 |
|
|
|
災害発生時の対応について |
総務部長 |
(2) |
外国人労働者の人材確保について |
環境商工部長 |
|
(3) |
災害発生時の対応について |
総務部長 |
|
(4) |
災害発生時の対応について |
〃 |
|
(5) |
災害発生時の対応について |
〃 |
|
(1) |
小・中学校における性的マイノリティに関する人権教育 について |
|
|
人権教育推進の取組について |
教 育 長 |
||
性的マイノリティの子どもへの配慮について |
〃 |
||
研修の実施状況について |
〃 |
||
(2) |
性的マイノリティの子どもへの配慮について |
〃 |
|
(3) |
性的マイノリティの子どもへの配慮について |
〃 |
|
(4) |
研修の実施状況について |
〃 |
|
(5) |
研修の実施状況について |
〃 |
令和6年6月25日
議 員 各 位
大洲市議会議長 田 中 堅 太 郎
各委員会に付託していました議案並びに請願の審査結果について、各委員長から報告がありましたが、その状況は下記のとおりですから報告します。
記
◎総務企画委員会
番 号 |
件 名 |
審査結果 |
議案49 |
令和6年度大洲市一般会計補正予算(第1号) 第1条歳入全款・歳出1・2(所管部分)・9款、第2条(所管部分)、第3条、第4条 |
原案可決 |
62 |
辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について |
原案可決 |
63 |
専決処分した事件の報告並びに承認を求めることについて 専決第4号 大洲市税条例の一部改正について 専決第5号 大洲市過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の特例措置に関する条例の一部改正について |
承 認 |
請願 9 |
核兵器禁止条約の署名・批准を政府に求める請願 |
趣旨採択 |
10 |
伊方原発を即刻止めることを県知事に求める請願 |
不 採 択 |
◎厚生文教委員会
番 号 |
件 名 |
審査結果 |
議案49 |
令和6年度大洲市一般会計補正予算(第1号) 第1条歳出2(所管部分)・3・4(所管部分)・10款、第2条(所管部分) |
原案可決 |
50 |
令和6年度大洲市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
51 |
令和6年度大洲市国民健康保険診療所特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
52 |
令和6年度大洲市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
53 |
令和6年度大洲市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
57 |
令和6年度大洲市病院事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
60 |
大洲市国民健康保険税条例の一部改正について |
原案可決 |
61 |
大洲市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について |
原案可決 |
63 |
専決処分した事件の報告並びに承認を求めることについて 専決第6号 大洲市国民健康保険税条例の一部改正について |
承 認 |
◎産業建設委員会
番 号 |
件 名 |
審査結果 |
議案49 |
令和6年度大洲市一般会計補正予算(第1号) 第1条歳出4(所管部分)・6・7・8・12款、第2条(所管部分) |
原案可決 |
54 |
令和6年度大洲市港湾施設事業特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
55 |
令和6年度大洲市水道事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
56 |
令和6年度大洲市下水道事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
58 |
大洲市上水道使用条例及び大洲市布設工事監督者が監督業務を行う水道の布設工事並びに布設工事監督者及び水道技術管理者の資格を定める条例の一部改正について |
原案可決 |
59 |
大洲市正山地区農村集落多目的共同利用施設条例等の廃止等について |
原案可決 |
令和6年 月 日
大洲市条例第 号
大洲市議会議員定数条例の一部改正について
大洲市議会議員定数条例の一部を改正する条例を次のとおり提出する。
令和6年6月25日提出
大洲市議会議会運営委員会委員長 山 本 光 明
大洲市議会議員定数条例の一部を改正する条例
大洲市議会議員定数条例(平成18年大洲市条例第42号)の一部を次のように改正する。
本則中「21人」を「18人」に改める。
附 則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(適用区分)
2 この条例による改正後の大洲市議会議員定数条例の規定は、この条例の施行の日以後初めてその期日を告示される一般選挙から適用する。
(提案理由)
大洲市議会議員の定数を変更するため、この条例の一部を改正しようとするものである。
1 調査目的
所管各事項の調査を行うことにより、委員会活動の充実を図り市政に反映させる。
2 調査方法
所管各事項について、関係者から直接説明・意見等を聴取するとともに、委員の市内外の派遣を含む能動的な調査方法をとる。
3 調査期間
調査終了まで継続し、議会閉会中も調査を行う。
4 調査事項
○ 総務企画委員会
(1) 人事管理について
(2) 公文書の取り扱いについて
(3) 地域安全及び交通安全について
(4) 公有財産の維持管理について
(5) 消防・防災等危機管理について
(6) 入札及び工事等の契約について
(7) 工事検査について
(8) 財政運営について
(9) 市税等の賦課徴収について
(10) 人権啓発の推進について
(11) 現金及び物品の出納保管について
(12) 監査、選挙及び公平委員会に関する諸問題について
(13) 市政の総合計画及び総合調整について
(14) 地域自治の推進について
(15) 広報及び広聴について
(16) 男女共同参画について
(17) 行政改革について
(18) 電子計算及び情報化の推進について
(19) デジタル化の推進について
(20) 各種統計調査について
(21) 個人情報保護及び情報公開について
(22) 所管に係る施設の維持管理について
(23) 他の常任委員会の所管に属さない事項について
○ 厚生文教委員会
(1) 戸籍及び住民基本台帳整備について
(2) 国民健康保険の運営について
(3) 社会福祉・保健及びこども家庭包括支援について
(4) 介護保険事業の運営について
(5) 市立大洲病院について
(6) 学校教育の充実について
(7) 生涯学習の推進について
(8) 文化財の保存・活用について
(9) スポーツの推進について
(10) 青少年の健全育成について
(11) 学校給食の充実について
(12) 所管に係る施設の維持管理について
○ 産業建設委員会
(1) 農林水産業の振興について
(2) 土地改良及び国土調査について
(3) 農業委員会に係る諸問題について
(4) 商工業の振興及び企業誘致について
(5) 観光振興及びまちづくりについて
(6) 国内及び国際交流について
(7) 廃棄物処理及び環境保全・衛生について
(8) 道路、橋りょう及び河川・急傾斜について
(9) 都市計画等について
(10) 街路について
(11) 公園及び緑地について
(12) 土地区画整理について
(13) 大洲拠点地区の整備について
(14) 建築及び住宅建設・管理について
(15) 上下水道の整備充実について
(16) 治水対策について
(17) 港湾及び港務について
(18) 所管に係る施設の維持管理について
○ 議会運営委員会
(1) 議会の運営に関する事項
(2) 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
(3) 議長の諮問に関する事項
令和6年6月25日
地方自治法第100条第13項及び大洲市議会会議規則第165条の規定により、次のとおり議員を派遣する。
1 |
派遣目的 |
愛媛県市議会議員研修会 |
派遣場所 |
松山市 |
|
派遣期間 |
令和6年8月8日(1日間) |
|
派遣議員 |
大洲市議会議員21人 |
※変更があった場合は議長に委任する。
(令和6年4月11日付)
愛媛県市議会議長会感謝状受領者
前市議会議長
桝 田 和 美
前市議会副議長
児 玉 康比古
(令和6年4月30日付)
四国市議会議長会被表彰者
市議会議員在職20年以上として特別表彰
二 宮 淳
(令和6年5月22日付)
全国市議会議長会被表彰者
市議会議員在職25年以上として特別表彰
後 藤 武 薫
市議会議員在職20年以上として特別表彰
二 宮 淳
市議会議員在職15年以上として表彰
上 田 栄 一
市議会議員在職10年以上として表彰
児 玉 康比古
市議会議員在職10年以上として表彰
東 久 延
市議会議員在職10年以上として表彰
村 上 松 平
市議会議員在職10年以上として表彰
新 山 勝 久
市議会議員在職10年以上として表彰
弓 達 秀 樹
全国市議会議長会感謝状受領者
全国市議会議長会空き家・空き地問題に関する特別委員会
田 中 堅太郎
桝 田 和 美
令和6年6月25日 議 決
議案番号 |
件 名 |
議決等結果 |
議案49 |
令和6年度大洲市一般会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
50 |
令和6年度大洲市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
51 |
令和6年度大洲市国民健康保険診療所特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
52 |
令和6年度大洲市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
53 |
令和6年度大洲市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
54 |
令和6年度大洲市港湾施設事業特別会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
55 |
令和6年度大洲市水道事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
56 |
令和6年度大洲市下水道事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
57 |
令和6年度大洲市病院事業会計補正予算(第1号) |
原案可決 |
58 |
大洲市上水道使用条例及び大洲市布設工事監督者が監督業務を行う水道の布設工事並びに布設工事監督者及び水道技術管理者の資格を定める条例の一部改正について |
原案可決 |
59 |
大洲市正山地区農村集落多目的共同利用施設条例等の廃止等について |
原案可決 |
60 |
大洲市国民健康保険税条例の一部改正について |
原案可決 |
61 |
大洲市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について |
原案可決 |
62 |
辺地に係る公共的施設の総合整備計画の変更について |
原案可決 |
63 |
専決処分した事件の報告並びに承認を求めることについて |
承 認 |
報告 2 |
繰越明許費繰越計算書について |
受 理 |
報告 3 |
繰越計算書について |
受 理 |
報告 4 |
繰越計算書について |
受 理 |
報告 5 |
専決処分した事件の報告について |
受 理 |
報告 6 |
放棄した債権の報告について |
受 理 |
報告 7 |
放棄した債権の報告について |
受 理 |
委 5 |
大洲市議会議員定数条例の一部改正について |
原案可決 |
請願 9 |
核兵器禁止条約の署名・批准を政府に求める請願 |
趣旨採択 |
請願10 |
伊方原発を即刻止めることを県知事に求める請願 |
不 採 択 |
|
議員の派遣について |
承 認 |
|
所管事務の調査について |
承 認 |