令和5年大洲市議会第3回定例会会議録 第1号



令和5年9月5日(火曜日)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
出席議員     
    1番  山 本  かずや
    2番  武 田  典 久
    3番  松 德  憲 二
    4番  弓 達  秀 樹
    5番  新 山  勝 久
    6番  村 上  松 平
    7番  東    久 延
    8番  児 玉  康比古
    9番  清 水  美 孝
   10番  上 田  栄 一
   11番  大 野  立 志
   12番  安 川  哲 生
   13番  山 本  光 明
   14番  中 野  寛 之
   15番  二 宮    淳
   16番  桝 田  和 美
   17番  村 上  常 雄
   18番  宮 本  増 憲
   19番  後 藤  武 薫
   20番  梅 木  加津子
   21番  田 中  堅太郎
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
欠席議員
   な   し
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
出席理事者
  市     長         二 宮  隆 久
  副  市  長         徳 永  善 彦
 総 務 部
  部     長         楠 野    修
  会計管理者兼会計課長      藤 原    貴
  総 務 課 長         矢 野  雅 之
  総務課長補佐          檜 田    剛
  総務課行政係専門員兼担当係長  森 野  悟 志
  財政契約課長          中 島  清 和
  財政契約課長補佐        圡 井  修 司
 総合政策部
  部     長         久 保  明 敬
  企画情報課長          井 上  朋 昭
 市民福祉部
  部     長         上 野  康 広
 環境商工部
  部     長         河 野  悟 久
 農林水産部
  部     長         木 藤  幸 治
 建 設 部
  部     長         泉    浩 嗣
  治水事業統括官         阿 部  勝 義
 長浜支所
  支  所  長         山 西  利 富
 肱川支所
  支  所  長         髙 田  栄 治
 河辺支所
  支  所  長         窪 田    敬
 農業委員会
  事 務 局 長         久 保  正 人
 教育委員会
  教  育  長         櫛 部  昭 彦
  教 育 部 長         城 戸  弘 一
 大洲病院
  事  務  長         大 藤  美 樹
 監   査
  委     員         神 元    崇
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
出席事務局職員
  事 務 局 長         森 野  啓 二
  次     長         森    泰 範
  専門員兼議事係長        相 原  正 知
  主     査         堀 部  達 也
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
議事日程     
  令和5年9月5日 午前10時 開 会
 日程第1
会議録署名議員の指名
 日程第2
会期の決定
 日程第3
第72号議案 令和5年度大洲市一般会計補正予算(第5号)
第73号議案 令和5年度大洲市介護保険特別会計補正予算(第2号)
第74号議案 大洲市印鑑条例の一部改正について
第75号議案 大洲市自家用有償旅客運送条例の一部改正について
第76号議案 令和4年度大洲市歳入歳出決算の認定について
第77号議案 令和4年度大洲市企業会計決算の認定について
第78号議案 専決処分した事件の報告並びに承認を求めることについて
  (提案理由説明)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日の会議に付した事件
 日程第1 会議録署名議員の指名
 日程第2 会期の決定
 日程第3 第72号議案~第78号議案
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~


午前10時00分 開 会
○桝田和美議長 ただいまから令和5年大洲市議会第3回定例会を開会いたします。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 市長より議会招集の挨拶があります。
○二宮隆久市長 議長
○桝田和美議長 二宮市長
〔二宮隆久市長 登壇〕
○二宮隆久市長 開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 本日は、令和5年第3回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、何かと御多用の中御出席を賜りまして、誠にありがとうございます。
 また、日頃より大洲市政の推進につきまして格別の御理解と御協力を賜っておりますことに、心から厚く御礼申し上げます。
 初めに、大変うれしいニュースがございました。
 7月にアメリカのコロラド州で開催された縄跳びの世界大会に大洲南中学校3年生の芳我琉衣さんが日本代表として出場され、ジュニア女子団体のスピードリレーと二重跳びリレー種目において見事優勝され、シングルロープ総合で世界1位に輝きました。また、個人種目の3分スピードでは2位、30秒スピードでは3位というすばらしい成績を収められました。誠におめでとうございます。
 こつこつと努力を積み重ねられての成功体験をこれからの人生で生かされることを、そして今後の御活躍を期待しています。
 さて、今年の夏も連日猛暑が続いておりますが、比較的天候に恵まれ、市内各地の花火大会やカヌーツーリング駅伝大会をはじめ、各地域での夏祭りや盆踊り大会のほか、数多くの催物が4年から6年ぶりに本格的に開催されました。私自身も多くのイベントに参加させていただき、皆様と共に楽しいひとときを過ごすことができました。コロナ禍の制限が緩和されて夏のイベントが再び本格的に開催される運びとなりましたことを大変うれしく思っております。
 また、去る9月1日には、いもたき初煮会が開催され、大洲の秋の風物詩であるいもたきのシーズンが到来いたしました。ぜひ、多くの方に大洲産のおいしい里芋を使った大洲のいもたきを肱川沿いの美しい景観とともに堪能いただきたいと思います。
 次に、新型コロナワクチン接種について申し上げます。
 厚生労働省は、新型コロナワクチンの秋開始接種の実施期間を9月20日から令和6年3月31日までと決定いたしました。本市におきましても9月20日から個別接種を開始し、10月1日からは集団接種を実施する方向で準備を進めております。
 今回使用するワクチンは、現在流行しているオミクロン株XBB型ウイルスに対応したものとなります。重症化の予防はもとより、発症予防効果の向上が期待されておりますので、接種を検討いただきますようお願い申し上げます。
 さて、本議会におきましては、令和5年度一般会計補正予算案など、当面する市政の諸案件について御提案申し上げているところでございます。それぞれの議案内容につきましては、後ほど提案理由の中で順次御説明いたしますので、よろしく御審議を賜りますようお願いを申し上げまして、今定例会招集の挨拶といたします。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 これより本日の会議を開きます。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 市長より第72号議案から第78号議案までの議案7件の提出がありましたので、報告いたします。
 また、市長より提出がありました報告第6号につきましては本日受理し、閉会中、議長において受理いたしました請願1件につきましては、請願・陳情文書表としてお手元に配付しておりますので御了承願います。
 なお、前定例会以降における諸般の報告はお手元に配付のとおりでありますので、御覧願います。
 本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 本日の会議録署名議員に、9番清水美孝議員、10番上田栄一議員を指名いたします。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。
 この定例会の会期は、本日から9月20日までの16日間としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○桝田和美議長 御異議ないものと認め、会期は本日から9月20日までの16日間とすることに決定いたしました。
 なお、今定例会の会期中における会議の予定は、お手元に配付の会期日程のとおりであります。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 次に、日程第3、第72号議案から第78号議案までの議案7件を一括して議題といたします。
 提案理由の説明を求めます。
○二宮隆久市長 議長
○桝田和美議長 二宮市長
〔二宮隆久市長 登壇〕
○二宮隆久市長 それでは、ただいまより今定例会に提案をいたしております令和5年度大洲市一般会計補正予算案をはじめ、当面する市政の諸案件につきまして御審議をお願いするに当たり、その概要を申し述べ、議員各位をはじめ、市民の皆様方に一層の御理解と御協力をお願い申し上げる次第であります。
 それでは、今議会に上程をいたしております議案の中から、大洲市印鑑条例の一部改正について申し上げます。
 現在、本市ではマイナンバーカードを利用することにより、全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末機、いわゆるマルチコピー機を介して印鑑登録証明書の交付を受けられるサービスを提供しております。
 このたび、サービスの拡大を目指して、アンドロイドスマートフォンに利用者証明用電子証明書を搭載していただくことにより、今後はそのスマートフォンを使用して印鑑登録証明書のコンビニ交付を行うことができるよう条例の一部を改正しようとするものです。
 アンドロイドスマートフォンを使用した印鑑登録証明書のコンビニ交付は、年内に開始できるよう鋭意準備を進め、利便性のさらなる向上に努めてまいります。
 次に、大洲市自家用有償旅客運送条例の一部改正について申し上げます。
 本市では、地域における交通手段の確保を目的として、デマンド型交通サービスを計画し、順次導入しているところであります。
 そこで、現在実証運行を行っている長浜、今坊地区の1路線を、今坊長浜線として本格運行を開始することといたしました。
 路線は、長浜町今坊を起点として、長浜町黒田を経由し、終点の長浜までの区間とし、週2日、それぞれ往路1便、復路2便の運行を予定しておりまして、事前の利用者登録と乗車予約による有償旅客運送を行うことにより、公共交通の維持を図ろうとするものであります。
 今後、より多くの関係住民の皆様に御利用いただくことを期待しております。
 それでは、一般会計補正予算案(第5号)について御説明申し上げます。
 今回、歳入歳出予算をそれぞれ2億9,520万円追加することにより、本年度の一般会計予算総額は310億2,782万円となるものであります。
 補正予算の主なものといたしましては、エネルギー価格の高騰や食料品等の物価上昇の影響を緩和させるため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、地域経済の活性化を図る事業者応援チケット事業に取り組むほか、市内事業者における女性活躍、働き方改革を推進するために、新しいひめボス宣言事業所の認定を目指し、子供を産み育てやすい環境を整備する事業所への支援を実施いたします。また、森林整備の促進を図るための支援措置の拡充、市内の中学生や高校生に大洲への愛着を持ってもらえるような思い出をつくるお城deコーラス思ひ出事業の実施などがございます。
 それでは、目的別の主な施策について申し上げます。
 まず、総務費について申し上げます。
 青島の定期船発着場となる浮き桟橋の渡り橋が、経年劣化により腐食が進んでおり、修繕による修復は不可能な状態であることが判明いたしましたので、新たな渡り橋に取り替えることとし、追加の工事費を計上しております。
 次に、衛生費について申し上げます。
 長浜高校水族館部の活動は、マスコミにも大きく取り上げられるなど全国的にも注目され、長浜地域に欠かせない存在となっております。一方で、部員の増加や一般公開日に訪れる多くの来館者に対応するためには、現在の教室だけでは安全面の確保などに問題があるため、隣接する長浜保健センターの空きスペースを活用できるよう、既存施設の改修を行うことといたします。
 また、新谷の中久保地区簡易水道組合の飲料水施設は、整備後41年が経過し配管等の腐食が進み、断水の発生により日常生活に支障を来すおそれがあるため、飲料水施設の改修事業に対し補助することといたしました。
 続いて、農林水産業費について申し上げます。
 適切な森林整備は、地球温暖化防止や水源涵養、山地災害防止など、森林が有する公益的機能の維持増進を図り、国土の保全や市民の生命を守ることにつながる一方で、所有者の森林整備にかかる負担の増加や林業の担い手不足が課題となっております。未整備森林地域の解消を図るため、さらなる森林整備を促す必要があることから、森林環境譲与税基金を活用して、国、県の森林環境保全直接支援事業に対する助成制度を創設し、森林所有者の負担軽減を図ることにいたします。
 また、南久米地区で推進している農地整備事業において高収益作物として期待されている薬用シソの栽培に必要な乾燥機を保管する倉庫整備に対する支援のほか、水稲及び飼料用米の作付を拡大している農業者の省力化技術実証実験や省力化機械の導入に対し補助することといたしております。
 次に、商工費でございます。
 少子高齢化が進み、人口減少社会を迎える中で、社会の持続的成長を維持し、地域経済を活性化させていくためには、女性も男性も共に働きやすく、働きがいのある職場環境の整備を進めていく必要があり、愛媛県では女性活躍、仕事と家庭の両立支援等に取り組むため、新しいひめボス宣言事業所認証制度を8月1日からスタートしているところであります。
 本市においても、人口減少を食い止めるためには、市内の事業所が働く人にとって魅力的であり、子供を産み育てやすい職場環境となることが重要であることから、新しいひめボス宣言事業所の基本認証取得に向けた取組を支援し、目標達成に向けて意欲的に取り組むことができるよう、市内事業者に対して市独自の支援制度を創設し、奨励金の拡充を図ることにいたしました。
 また、エネルギーや食料品価格等の物価高騰が続き、市民生活や地域経済に大きな影響を与えていることから、消費を喚起し、生活者支援や地域経済の活性化を図り、物価高騰の影響を緩和させるため、商工会議所や商工会が連携して実施する事業者応援チケット事業に補助することといたします。
 最後に、教育費について申し上げます。
 今年の5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に移行し、国から一律に制限を伴うような感染症対策を求められることはなくなりましたが、10代の活力あふれる多感な時期に、コロナ禍で各種行事や行動を制限された数年間を過ごすことになった子供たちが、貴重な体験の場を失ったことを残念に思っております。
 そこで、子供たちに少しでも大洲市で中学校や高校生活を送った記念となるような思い出をつくり、一人でも多くの生徒にふるさと大洲への愛情を持ち続けていただくために、市内の中学生、高校生を中心に希望者を募り、大洲城天守閣で大洲市民の歌などを合唱する音楽会、お城deコーラス思ひ出事業を開催することといたしました。
 以上が、一般会計補正予算案の歳出に関する主なものであります。
 そのほか、特別会計補正予算案、条例の一部改正、決算の認定など、合わせて7件を提案しております。
 詳細につきましては、議事の進行に伴い、順次御説明を申し上げてまいりますので、よろしく御審議を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明といたします。どうぞよろしくお願いいたします。
○桝田和美議長 以上で本日の日程を終了いたしました。
 お諮りいたします。
 9月6日から8日までの3日間及び11日は各自議案調査のため休会としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○桝田和美議長 御異議ないものと認め、9月6日から8日までの3日間及び11日は休会とすることに決定いたしました。
 なお、9月9日及び10日は市の休日で休会となっております。
 9月12日午前10時から本会議を開きます。
 日程は、第72号議案から第78号議案までの議案7件に対する質疑並びに市政全般に対する質問であります。
   ~~~~~~~~~~~~~~~
○桝田和美議長 本日はこれにて散会いたします。
午前10時20分 散 会
   ~~~~~~~~~~~~~~~