平成29年大洲市議会第1回定例会会議録 第1号
平成29年2月28日(火曜日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席議員
1番 弓 達 秀 樹
2番 村 上 松 平
3番 東 久 延
4番 児 玉 康比古
5番 新 山 勝 久
6番 宇都宮 宗 康
7番 大 野 立 志
8番 安 川 哲 生
9番 上 田 栄 一
10番 山 本 光 明
11番 福 積 章 男
12番 武 田 雅 司
13番 二 宮 淳
14番 中 野 寛 之
15番 桝 田 和 美
16番 村 上 常 雄
17番 押 田 憲 一
18番 宮 本 増 憲
19番 後 藤 武 薫
20番 梅 木 加津子
21番 向 井 敏 憲
22番 田 中 堅太郎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
欠席議員
な し
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席理事者
市 長 清 水 裕
副 市 長 小 島 健 市
総 務 部
部 長 松 田 眞
会計管理者兼会計課長 コ 永 善 彦
総 務 課 長 栗 田 浩 治
総務課長補佐 田 中 純
総務課行政係担当係長 片 岡 昇
財政契約課長 曽 根 恭 輔
財政契約課長補佐 岡 公 重
総合政策部
部 長 森 田 比登志
企画政策課長 武 知 省 吾
市民福祉部
部 長 藤 田 修
産業経済部
部 長 武 田 康 秀
建 設 部
部 長 上 田 信 幸
長浜支所
支 所 長 西 山 茂 寿
肱川支所
支 所 長 池 田 悦 子
河辺支所
支 所 長 和 氣 栄 一
農業委員会
事 務 局 長 木 藤 幸 治
教育委員会
教 育 長 二 宮 隆 久
教育委員長 叶 本 正
教育部長 井 上 徹
大洲病院
事 務 長 松 本 一 繁
監 査
委 員 増 井 周 史
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席事務局職員
事務局長 岡 村 清 利
次 長 渡 邊 慎 二
専門員兼議事係長 竹 田 彰
主 査 兵 頭 浩 次
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議事日程
平成29年2月28日 午前10時 開 会
日程第1
会議録署名議員の指名
日程第2
会期の決定
日程第3
第1号議案 平成28年度大洲市一般会計補正予算(第4号)
第2号議案 平成28年度大洲市介護保険特別会計補正予算(第4号)
第3号議案 平成28年度大洲市簡易水道事業特別会計補正予算(第4号)
第4号議案 平成28年度大洲市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)
第5号議案 平成28年度大洲市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)
第6号議案 平成29年度大洲市一般会計予算
第7号議案 平成29年度大洲市国民健康保険特別会計予算
第8号議案 平成29年度大洲市国民健康保険診療所特別会計予算
第9号議案 平成29年度大洲市後期高齢者医療特別会計予算
第10号議案 平成29年度大洲市介護保険特別会計予算
第11号議案 平成29年度大洲市簡易水道事業特別会計予算
第12号議案 平成29年度大洲市港湾施設事業特別会計予算
第13号議案 平成29年度大洲市土地取得造成特別会計予算
第14号議案 平成29年度大洲市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
第15号議案 平成29年度大洲市農業集落排水事業特別会計予算
第16号議案 平成29年度大洲市公共下水道事業特別会計予算
第17号議案 平成29年度大洲市温泉事業特別会計予算
第18号議案 平成29年度大洲市商業集積施設管理特別会計予算
第19号議案 平成29年度大洲市水道事業会計予算
第20号議案 平成29年度大洲市工業用水道事業会計予算
第21号議案 平成29年度大洲市病院事業会計予算
第22号議案 大洲市民文化会館建設検討審議会条例の制定について
第23号議案 大洲市職員の配偶者同行休業に関する条例の制定について
第24号議案 大洲市工場立地法第4条の2第2項の規定に基づく準則を定める条例の制定について
第25号議案 大洲市職員の勤務時間、休暇等に関する条例等の一部改正について
第26号議案 大洲市個人情報保護条例等の一部改正について
第27号議案 大洲市税条例等の一部改正について
第28号議案 大洲市特定公共賃貸住宅条例等の一部改正について
第29号議案 大洲市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例及び大洲市病院事業企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について
第30号議案 大洲市地域自治推進条例の一部改正について
第31号議案 大洲市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動経費の公費負担に関する条例の一部改正について
第32号議案 大洲市職員の給与に関する条例の一部改正について
第33号議案 大洲市立学校設置条例の一部改正について
第34号議案 大洲市立幼稚園条例の一部改正について
第35号議案 大洲市体育施設条例の一部改正について
第36号議案 大洲市子ども医療費助成条例の一部改正について
第37号議案 大洲市病院事業の設置等に関する条例の一部改正について
第38号議案 大洲市税外収入金滞納処理条例の廃止について
第39号議案 大洲市公共下水道肱南浄化センター(監視制御・再利用)改築の建設工事委託に関する協定の締結について
第40号議案 財産の貸付けについて
第41号議案 財産の貸付けについて
第42号議案 財産の処分について
第43号議案 権利の放棄について
第44号議案 市道の路線認定について
第45号議案 市道の路線変更について
第46号議案 市道の路線廃止について
(提案理由説明)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 第1号議案〜第46号議案
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午前10時00分 開 会
○福積章男議長 ただいまから平成29年大洲市議会第1回定例会を開会いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 市長より議会招集の挨拶があります。
○清水裕市長 議長
○福積章男議長 清水市長
〔清水裕市長 登壇〕
○清水裕市長 開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
本日は、平成29年第1回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、年度末を控え何かと御多用の中御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。
また、日ごろより市政の推進につきまして格別の御理解と御協力を賜り、心より厚くお礼を申し上げます。
初めに、第89回選抜高等学校野球大会に野球部の出場が決定した帝京第五高等学校の皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。
春の選抜出場は、昭和44年の第41回大会以来48年ぶりの快挙であり、大洲市にとりましても大変喜ばしい吉報であります。選手の皆さんには、日夜練習に励んでこられた成果を存分に発揮され、大洲市にある母校の誇りを胸に、愛媛県、そして四国代表として、優勝を目指して頑張っていただきたいと思っております。帝京第五高等学校野球部の甲子園での御活躍と御健闘を心から祈念申し上げます。
なお、3月3日の午後4時から、大洲市役所2階大ホールで壮行会を計画しております。市民の皆様並びに議員各位におかれましても、ぜひ御参加いただき激励をくださいますよう御案内を申し上げます。
次に、ことし1月25日に、伍代夏子さんの新曲「肱川あらし」が発売されました。発売日前日の1月24日には、新曲発売記念ふれあいミニコンサートが長浜ふれあい会館で開催され、伍代夏子さんに肱川あらし観光大使に御就任いただき、日本中にすばらしい歌声とともに肱川あらしを広めていただけることとなりました。
また、今月22日には、演歌歌手塩乃華織さんの新曲「赤い橋」が発売されました。この曲は、大洲市出身できらめき大使のたきのえいじ先生が、長浜大橋を題材に故郷への思いを胸に作詞された曲で、3番の歌詞には「霧が流れる肱川に 浮かぶおもいで うかい舟」と大洲の情景が歌われております。伍代さんと塩乃さんと続けて大洲市を舞台とした新曲が発売されましたことは、肱川あらしや長浜大橋を全国の方々に知っていただく絶好の機会になるものと期待しているところであり、長く歌い継がれる曲になるよう応援してまいりたいと考えております。
さて、本議会におきましては、平成29年度当初予算案を初め、条例の制定、改正など市政の諸案件について御提案申し上げているところでございます。それぞれの議案内容につきましては、後ほど提案理由の中で順次御説明いたしますので、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げまして、今定例会招集の挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 これより本日の会議を開きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 市長より第1号議案から第46号議案までの議案46件の提出がありましたので、報告いたします。
次に、閉会中議長において受理いたしました請願1件につきましては、請願・陳情文書表としてお手元に配付しておりますから、御了承願います。
なお、前定例会以降における諸般の報告はお手元に配付のとおりでありますので、ごらん願います。
本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
本日の会議録署名議員に、14番中野寛之議員、15番桝田和美議員を指名いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。
この定例会の会期は、本日から3月17日までの18日間としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○福積章男議長 御異議ないものと認め、会期は本日から3月17日までの18日間とすることに決定いたしました。
なお、今定例会の会期中における会議の予定は、お手元に配付の会期日程のとおりであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 次に、日程第3、第1号議案から第46号議案までの議案46件を一括して議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
○清水裕市長 議長
○福積章男議長 清水市長
〔清水裕市長 登壇〕
○清水裕市長 それでは、ただいまより今定例会に提案をいたしております平成29年度一般会計ほか各会計当初予算案を初め、当面する市政の諸案件につきまして御審議をお願いするに当たり、その概要と市政運営にかかわる所信の一端を申し述べ、議員各位を初め市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げる次第であります。
初めに、愛媛大学との連携の取り組みにつきまして御報告申し上げます。
去る2月13日、大洲市と愛媛大学との連携協力協定の調印式を開催いたしました。御案内のとおり、愛媛大学は地域に立脚する大学として、地域に役立つ人材や地域の発展を牽引する人材の育成に努めるとともに、地域産業の活性化や、文化、歴史、まちおこし、教育、医療などあらゆる領域において、愛媛大学が持つ知識やノウハウをもとにさまざまな活動を実施されております。
大洲市といたしましても、今回の連携協定により、現在取り組んでおります産品の6次産業化や、観光のかなめとなるうかい、いもたきの振興、歴史や文化の保存活用、そしてこれらの資源を育んできた地形や気象など自然との関連性も含め、科学的な見地からアドバイスをいただき、さらなる大洲の魅力の向上につなげてまいりたいと考えております。
また、少子・高齢化が進む中山間地に対する医療・福祉をどのように確保し成り立たせていくのか、その仕組みづくりについても助言をいただくなど、さまざまな課題に対して連携を進めてまいりたいと考えております。
さらには、学生の皆さんにもフィールドワークなどを通して大洲へ来ていただき、大洲のことを知っていただくとともに、地域との関係を深め、将来的にはこの地で生活していただく、そうしたつながりにも期待をしているところであります。
大洲にある歴史や文化、自然、そこから生み出されてきたすばらしい産品など、大洲ならではの特性について、大学の皆さんと一緒に研究を重ね、それらを明らかにし生かしていくことで、オンリーワンのまちづくりを目指してまいりたいと考えております。
それでは、上程させていただいております議案の中で、主な条例等の議案につきまして御説明申し上げます。
まずは、大洲市民文化会館建設検討審議会条例の制定について申し上げます。
大洲市民会館は、昭和43年の建設、築後48年が経過をしており、国の交付金を活用し、大ホールの座席の大改修や音響の修繕などを繰り返しながら使用してまいりましたが、施設の老朽化は否めない状況にございます。
そこで、平成27年度に市民会館の将来像について、市民の皆様から「私の思う市民会館」と題した構想を募集し、合併20周年に当たる平成37年1月までの竣工に向けた第一歩とし、平成28年度には新しい市民文化会館を考える市民会議を設置して、さらに調査、研究を行ってまいりました。それらを踏まえまして、今回大洲市民文化会館建設検討審議会を設置し、市民、学識経験者等の御意見を伺いながら、建設に関し必要な事項について、今後調査、審議をしてまいりたいと考えております。
次に、大洲市特定公共賃貸住宅条例等の一部改正について申し上げます。
当市では、急速な人口減少と少子・高齢化が進む中、各種政策の展開により、その減少率を抑制するため、大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、地方創生に向けた施策に取り組んでおります。
その中で、空き家バンクの創設など移住や子育て世代の住みかえを促進し、空き家の有効活用に取り組んでおります。本議案は、定住促進住宅等の入居者に係る資格要件等を緩和し、移住・定住の促進を図るものでございます。
次に、大洲市立幼稚園条例の一部改正について申し上げます。平成27年3月に策定いたしました大洲市子ども・子育て支援事業計画に基づきまして、保育所がない区域の久米、平野、河辺幼稚園で、平成29年度から一時預かり事業を実施するために、今回条例の一部を改正するものであります。平成28年度から開始いたしました大洲幼稚園における3歳児保育とあわせまして、保護者の皆様方の御要望に沿った公立幼稚園の体制づくりに今後も取り組んでまいりたいと考えております。
次に、大洲市子ども医療費助成条例の一部改正について申し上げます。
子ども医療費助成制度の拡充につきましては、現在小学校就学前の子供に実施しております通院医療費の助成対象を、保育所、幼稚園の保育料等の第3子以降の考え方と整合させるよう検討を進めてまいりました。今回、第3子以降の小学生及び中学生を対象に、地域で子育てを支援する仕組みづくりといたしまして、子育てに係る経済的負担の軽減を図るために、通院医療費を拡充して助成を行うため改正を行うものであります。今後におきましても、子供をより安心して産み育てることができる環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
それでは続きまして、平成29年度における予算案について申し上げます。
本市の平成29年度の当初予算規模は、一般会計252億2,000万円、特別会計が141億4,625万1,000円、企業会計は68億4,899万4,000円となり、全会計合わせまして462億1,524万5,000円となるものであります。平成28年度と比較いたしますと、一般会計では1,000万円の増、また全会計の総額では4億2,362万4,000円、0.9%の増となっております。
次に、一般会計予算に充当いたします財源でありますが、市税につきましては、0.4%増を見込んでおります。また、地方交付税や地方譲与税等につきましては、国の地方財政計画や過去の実績に基づき計上するとともに、国・県支出金、地方債につきましては、事業実施に伴う見込み額を計上しております。
それでは、主な施策につきまして順次御説明を申し上げます。
まず、総務費について申し上げます。
今議会で新たに条例の制定を提案しております大洲市民文化会館建設検討審議会を設置するに当たり、所要の経費を計上いたしました。
次に、大洲市総合計画及び大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、移住・定住を促進するため15事業を実施することといたしました。住まいの確保、空き家の活用促進に係るものが6事業、若者の地元回帰、就業、結婚支援に係るものが4事業、子育て環境の充実、子育て世帯の経済的負担軽減に係るものが5事業であります。
次に、いよいよ本年開催される愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会につきましては、鹿野川湖特設カヌー会場、ソフトボール及びソフトテニスの競技会場整備、全国障がい者スポーツ大会のバスケットボール開催に係る費用を実行委員会負担金として計上しております。
全国から来ていただく選手、関係者の皆様を温かくお迎えし、大洲のよさを味わっていただけるよう、職員、ボランティアスタッフ、市民の皆様と力を合わせ、国体及び大会の運営に当たりたいと考えております。
次に、民生費について申し上げます。
平成29年度の新規事業として、障がい者基幹相談支援センターを設置することといたしました。センターの専門職員として、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士を配置することにより、地域における中核的な相談支援体制の役割を担うものであります。
また、大洲市障がい者計画、障がい福祉計画及び障がい児福祉計画の策定に取り組む経費も計上いたしました。
次に、子育て支援についてであります。
安心して子供を産み育てられる環境を整えるため、第2子以降の出生時に5万円分の紙おむつ購入券を配付することといたしました。対象となる商品は県内の企業が生産する紙おむつで、市内の登録店舗で購入するものであります。
また、第3子以降認可外保育施設保育料無料化(軽減)事業、第3子以降給食費無料化(軽減)事業を行い、子育て支援に努めることといたしました。
さらに、子ども医療費についてでありますが、3人以上の子が養育されている世帯における第3子以降の小学生、中学生について、通院医療費を無料化することといたしました。平成29年10月1日以降の診療分から適用をいたします。
次に、農林水産業費について申し上げます。
農業委員会費につきましては、農業委員とともに、平成29年7月20日に選任される農地利用最適化推進委員の報酬を新たに計上いたしました。
また、認定農業者などの農林漁業の担い手が、国、県の制度要件に該当しない規模の機械、施設等を整備する場合に助成する農山漁村地域担い手等支援事業費補助金を創設しております。
次に、農山漁村地域新規参入確保・育成支援事業につきましては、国の制度の対象外となっている45歳以上65歳未満の第1次産業の新規就農者に対して、最長5年間の給付金と機械、施設などの購入費等を助成するものであります。
また、戒川の樫谷棚田保存会の活動等を支援するため、地域おこし協力隊を導入することといたしました。
次に、商工費について申し上げます。
大洲市、山形県中山町、島根県津和野町が共同して、日本三大芋煮の名前をつけたセット商品の開発や販路開拓、観光誘客を推進するため、いもたき文化情報発信事業に係る経費を計上いたしました。
平成29年は、大洲市の観光うかいが始まって60年となりますが、その記念すべき年に第22回全国鵜飼サミット大洲大会も開催することとなっておりますので、60周年記念式典及びサミット開催に係る経費を実行委員会負担金として計上いたしました。
また、市指定文化財であります松井家住宅につきましては、今後の整備、活用及び事業費を精査するため、基本設計に係る費用を計上いたしました。
次に、映画・ドラマロケ地PR事業につきましては、大洲市内で映画やテレビドラマのロケ地となった場所にスポットを当てるとともに、大洲の魅力を発信しようとするもので、ガイドマップ作成、案内板の設置、ホームページ用データ作成に係る費用などを計上いたしました。
また、市観光まちづくり戦略推進事業についてでありますが、えひめいやしの南予博を承継する事業の展開、中・長期的な観光戦略計画の策定、観光プログラムを戦略的に実施する組織、いわゆるおおず版DMOの設立を検討することとし、所要の経費を計上いたしております。
次に、土木費について申し上げます。
治水対策事業といたしまして、白滝・田渕地区において田渕川護岸に止水壁を設置するほか、新谷・惣谷地区において、水路に矢落川からの逆流を防止するためのフラップゲートを設置する工事費等を計上いたしております。
また、新谷のもみじの名所であります稲荷山公園へのアクセス道路、新谷五十崎線は大型バスが通行できない状況でありますが、この状況を解消するために道路改良を行うことといたしました。
なお、都市計画街路、若宮東大洲線の整備に係る用地購入、物件移転補償費を計上し、交通アクセスの整備に努めることといたしました。
次に、消防費について申し上げます。
大洲地区広域消防事務組合が行う長浜支署改築経費及び高規格救急車2台の更新費用について、負担金を計上いたしました。
また、地区防災計画を策定した自主防災組織へ交付する地区防災活動推進交付金を創設することといたしました。
次に、教育費について申し上げます。
校舎等の改修につきましては、久米小学校屋内運動場屋根改修工事の実施設計費を、また新谷中学校校舎屋根改修工事費を計上いたしました。
また、学校耐震化事業といたしまして、平野小学校仮設教室リース料等のほか、肱東中学校屋内運動場耐震補強及び大規模改造工事費などを計上しております。
さらに、学校改築事業につきましては、平小学校屋内運動場改築に係る基本計画策定、長浜中学校及び肱川中学校PFI事業、大洲北中学校技術教室棟及び屋内運動場、大洲南中学校屋内運動場改築に係る経費を計上し、耐震対策と教育環境の整備に努めることといたしております。
次に、加藤家・中江藤樹400年記念事業につきましては、大洲藩主加藤家及び藤樹先生が大洲入りして400年となることを記念して、シンポジウム、史跡見学会、博物館における特別展などを開催することといたしました。
また、平成28年7月25日に国の重要文化財に指定された臥龍山荘でございますが、亀山公園、肱川などを含めた形で、国の名勝として指定を受けるための調査費用を計上いたしました。
さらに、肱南地区の城下町らしい町並みや、歴史的建造物の現状調査と文化的価値を評価するため、伝統的建造物群調査業務を行うことといたしました。
次に、愛媛県クラブ対抗駅伝競走大会は、昭和42年に始まり、各市町が持ち回りで開催をしております。平成29年度は大洲市で開催されることとなりますので、大会開催に係る補助金を計上いたしました。ハイレベルな駅伝でありますので、市民の方もぜひ観覧、応援していただきたいと考えております。
なお、総合体育館につきましては、中・長期修繕計画に基づき、大競技場外壁等改修工事、格技室側外壁及び空調等改修設計委託料を計上するとともに、トレーニングマシン等の備品も整備することといたしました。
最後に、平成28年度補正予算について申し上げます。
国の第2次補正予算に対応する形で、地方創生拠点整備交付金を財源として、鹿野川荘の大幅なリニューアルを実施することといたしました。新たに露天風呂、エレベーター棟を設置するなど施設の魅力を向上させ、宿泊者数の増加、地域の活性化を図るものであります。
また、大洲市東大洲にあります産直市愛たい菜の敷地を愛媛たいき農業協同組合に売却することとし、その収入は、農業振興のために役立てるため、農林振興基金へ積み立てることといたしております。
その他の補正につきましては、決算見込み等に基づく事業費の調整等であります。
以上、平成29年度当初予算案を中心にその概要と所信の一端を述べさせていただきましたが、本日はこれらのほか、条例の制定、条例の一部改正など、合わせて46件を提案いたしております。
その詳細につきましては、議事の進行に伴い順次御説明申し上げてまいりたいと存じますので、よろしく御審議を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
○福積章男議長 以上で本日の日程を終了いたしました。
お諮りいたします。
3月1日から3日までの3日間は各自議案調査のため休会にしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○福積章男議長 御異議ないものと認め、3月1日から3日までの3日間は休会とすることに決定いたしました。
なお、3月4日及び5日は市の休日で休会となっております。
3月6日午前10時から本会議を開きます。
日程は、第1号議案から第46号議案までの議案46件に対する質疑並びに市政全般に対する質問であります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○福積章男議長 本日はこれにて散会いたします。
午前10時28分 散 会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜