平成19年大洲市議会第4回臨時会会議録 第1号
平成19年10月24日(水曜日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席議員
1番 大 野 立 志
2番 上 田 栄 一
3番 安 川 哲 生
4番 福 積 章 男
5番 山 本 光 明
6番 西 村 豊
7番 武 田 雅 司
8番 中 野 寛 之
9番 二 宮 淳
10番 梅 木 良 照
11番 桝 田 和 美
12番 村 上 常 雄
13番 水 本 保
14番 岩 田 忠 義
15番 宮 本 増 憲
16番 叶 岡 廣 志
17番 後 藤 武 薫
18番 有 友 正 本
19番 古 野 青 弘
20番 矢 間 一 義
21番 向 井 敏 憲
22番 岡 孝 志
23番 吉 岡 猛
24番 清 水 久二博
25番 田 中 堅太郎
26番 山 下 勝 利
27番 中 野 茂 明
28番 吉 岡 昇 平
29番 大 野 新 策
30番 小 泉 紘 文
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
欠席議員
な し
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席理事者
市 長 大 森 隆 雄
副 市 長 首 藤 馨
総 務 部
部 長 小 島 健 市
会計管理者兼会計課長 上 川 慶 信
人事秘書課長 洲 尾 計 邦
総 務 課 長 神 元 崇
監理課長 城 戸 秀 光
総務課長補佐 篠 原 雅 人
総務課行政係長 徃 田 秀 樹
企画財政部
部 長 上 村 孝 廣
財 政 課 長 松 田 眞
財政課長補佐 松 本 一 繁
市民福祉部
部 長 佐 伯 幸 一
副部長兼高齢福祉課長 河 本 治
建設農林部
部 長 城 戸 良 一
副部長兼農林水産課長 松 岡 良 明
建築住宅課長 和 田 博
治水プロジェクト
担当副部長心得 二 宮 勝
長浜支所
支 所 長 櫻 田 和 明
肱川支所
支 所 長 滝 野 弘 志
河辺支所
支 所 長 清 水 一 志
農業委員会
事 務 局 長 蔵 田 伸 一
教育委員会
委 員 長 兵 頭 史 彦
教 育 長 叶 本 正
教 育 部 長 尾 崎 公 男
公営企業
病 院 事 務 長 垣 内 哲
監 査
委 員 藤 川 卓 見
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
出席事務局職員
事 務 局 長 西 山 隆 夫
次 長 池 田 悦 子
専門員兼調査係長 藤 岡 章 男
議 事 係 長 谷 野 秀 明
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議事日程
平成19年10月24日 午後3時 開 会
日程第1
会議録署名議員の指名
日程第2
会期の決定
日程第3
第92号議案 大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結について
(提案理由説明、質疑、討論、表決)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日の会議に付した事件
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会期の決定
日程第3 第92号議案
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後3時00分 開 会
○岡孝志議長 ただいまから平成19年大洲市議会第4回臨時会を開会いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 市長より議会招集のあいさつがあります。
○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 第4回大洲市議会臨時会の開会に当たり、一言招集のごあいさつを申し上げます。
本日は、議員各位におかれましては、何かとお忙しい中を臨時会を招集いたしましたところ、御出席を賜り、開会できますことを厚く御礼申し上げます。
本臨時会で御審議をお願い申し上げます案件につきましては、お手元に配付させていただいておりますとおり、大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についてでございます。詳細につきましては、後ほど提案理由の中で御説明を申し上げたいと存じます。何とぞよろしく御審議を賜りますようお願い申し上げまして、臨時会招集のあいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 これより本日の会議を開きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 市長より第92号議案の提出がありましたので、報告いたします。
この際、任期満了に伴います常任委員及び議会運営委員の選任について報告いたします。
本件につきましては、委員会条例第8条第1項の規定により、閉会中議長において指名することとし、10月9日付でお手元に配付してあります委員名簿のとおり選任いたしました。
なお、各委員会の正・副委員長につきましては、総務文教委員長に梅木良照議員、同副委員長に西村豊議員、企画財政委員長に古野青弘議員、同副委員長に山本光明議員、市民福祉委員長に桝田和美議員、同副委員長に安川哲生議員、建設農林委員長に岩田忠義議員、同副委員長に上田栄一議員、議会運営委員長に山下勝利議員、同副委員長に後藤武薫議員がそれぞれ互選されましたので、報告いたします。
本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
本日の会議録署名議員に、16番叶岡廣志議員、17番後藤武薫議員を指名いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 次に、日程第2、会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。
この臨時会の会期は、本日1日としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○岡孝志議長 御異議ないものと認め、会期は本日1日とすることに決定いたしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 次に、日程第3、第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についてを議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 それでは、ただいまより本日の臨時会に提案いたしております第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についてを御説明申し上げます。
本案は、市民の皆様が長年にわたり熱望されてまいりました、本との出会い、学問との出会い、人との出会い、そのようなさまざまな出会いの場を、快適な環境とゆったりとした時間の流れの中で実現させる、まさに念願の大きな夢を形にする第一歩となるものであります。
事業の取捨選択をせざるを得ない、実に状況の厳しい中ではありますが、議員さん各位を初め関係各位の御理解と御支援により、本年の第2回定例会におきまして関係予算等の御議決をいただいているところでございます。
本工事の請負契約につきましては、去る10月15日に入札を実施いたしました。その結果、大洲市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。
その契約の方法、契約の金額及び契約の相手方につきましては、お手元の議案書に記載のとおりでございまして、一般競争入札により4億9,560万円をもって、村上工業株式会社代表取締役村上聖と契約を締結しようとするものであります。
以上が本案の概要でございます。
工事の施工に当たりましては、細心の注意をもって早期完成を目指してまいる所存でございますので、議員さん各位におかれましても、一層の御協力をお願い申し上げる次第であります。何とぞよろしく御審議の上、適切な御議決を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。
○岡孝志議長 以上で説明は終わりました。
これより議案に対する質疑を行います。
この際、申し上げます。各議員の今後の発言時間は、申し合わせのとおり1人当たり15分以内と制限いたします。
発言の通告がありますので、中野茂明議員の発言を許します。
○27番中野茂明議員 議長
○岡孝志議長 中野茂明議員
〔27番 中野茂明議員 登壇〕
○27番中野茂明議員 質疑の通告をしておりましたんですが、許可を得ましたので、これからこの大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についての質疑をいたします。
まず、このことは私総務文教委員会に先日まで属しておりました。このことは、皆さん御存じのとおり、この土地の購入についての住民監査というふうなのが出ております。これは、市民の目から見て、この土地に何か疑惑があるよというふうなことであろうかと、このように思います。そのことは、土地を購入するときのいきさつ、議会にも相談はなかったというふうなことで、大洲市が取得しとるというふうなこともあります。また、ここへ図書館を建てるというのも購入をしたときの目的が違うのではないか。言った内容が違うのではないかと、図書館ではなかったはず、そういうふうなことになっておる。総務文教委員会でも、私はこういうふうな市民から疑念の監査請求が出ておる。それを待ってからこのことはやるべきではないかというふうな質問をいたしましたら、教育委員会の方ではまずこのことは粛々と進めるが、入札の時期にはこの問題は解決しておろうというふうな御答弁であります。
これ10月15日に入札があったわけですが、そのときには住民監査の解決はしてないはずです。住民の市民の声を無視して、確認もとらんというふうなことでこのことを進められることは、これは市政に対して大変危機感を持っております。
こういうふうなことで、市長さんお考えをいただきたいことは、少しこれは凍結をして、金額の問題じゃなしに時期を待とうと。そう、今ある図書館が全然使えんなるというふうなわけじゃないの。ほかに何ぼでもあります。そういう中で、この図書館を入札をして建設を進める。足元の決まってないもののとこへ、疑念のあるとこへものを建てていって、先ほどの市長の提案にもありました、安心して市民が集うところをこしらえたいというふうなことですから、そういうふうな問題があるのにそういうものを建てて、皆どう思いますか。
そこらのところも十分認識せられて、この問題は凍結をすべきではないかと、このように思います。よろしく御答弁をお願いいたします。
○首藤馨副市長 議長
○岡孝志議長 首藤副市長
〔首藤馨副市長 登壇〕
○首藤馨副市長 中野議員さん御質問の、住民監査請求をしている今の時期になぜ入札を執行しなければならないかと、監査請求の結論が出ていないのではないかという御質問でございますが、今議会に提案いたしております大洲市立図書館(仮称)でございますが、新築工事の請負契約の締結につきましては、住民監査請求がなされている時期であることは承知をいたしておるわけでございます。当該建築工事につきましては、その設計金額が一般競争入札に付する対象金額の1億5,000万円以上となることから、一般競争入札により執行したものでございます。この一般競争入札に付するときには、大洲市契約に関する規則第3条の規定によりまして報告をすることになっております。このことから、大洲市建設工事入札参加者資格等審査委員会、これを開催いたしまして、入札執行日を10月15日と定めまして、8月31日に公告をいたしまして、その準備を進めてきたところでございます。
御質問のありました住民監査請求につきましては、一部の市民の方から図書館建設予定地の用地について、その取得の経緯や価格の問題等を理由といたしまして用地取得費を支出しないよう求められまして、9月11日に請求がありまして、要件審査を経て、9月25日にこれを受理されたというふうにお聞きをしておるところでございます。
このように一般競争入札の公告手続をいたしまして、入札参加申請書を受理した後において監査請求がなされているということは承知はいたしておりますが、一方では多くの市民の皆様が生涯学習の拠点施設として、図書館の一日も早い完成を心待ちにされていることも事実でございます。このように、図書館建設は長年の懸案事項であったことから、新市の重要施策といたしまして取り組んでまいりましたことでございます。市議会におきましても、計画内容、事業費等について十分説明をいたしまして、関連予算の御議決をいただいておるところでございます。
市といたしましては、市民の多くの方の願いであります新図書館建設事業の円滑な推進を図るために、適切な手続を進めてきたところでございまして、本日の臨時会への議案提出という運びになったものでございます。
以上が監査請求と入札の執行に至る経緯でございますが、図書館の建設につきましては、計画どおり早期完成に向けて推進してまいりたいと考えておりますので、ぜひとも御理解を賜りますようお願い申し上げまして、お答えとさせていただきます。
○27番中野茂明議員 議長
○岡孝志議長 中野茂明議員
〔27番 中野茂明議員 登壇〕
○27番中野茂明議員 今の答弁につきまして、私は一つ間違いがあるんではないかと。以前にあの図書館の建設について、位置の問題について、多くの市民からの反対ですよという署名が出とるはずですよ、4,000名から余りの。今副市長が言われたように、多くの方が待ち望んでおいでるというふうなことは、これはそれに値をせんのではないかと。住民監査でも言える、これも市民の声ですよ。そういう中でおいて、今の答弁は当を得ていない、このように私は思います。
それと、教育委員会の9月20日の総務文教委員会のときの答弁もおかしい。私が言ったことは、住民監査が出ておる、まあ受け付けはしてなかったそうですが、今のなにをすると25日ですから、20日に私は質問。入札、あるいは事が進むときにはこの住民監査が解決しておるだろう、このようなお話で、何も入札をいたしますよというて公示したん、8月31日にやっておるんですね。私が言ったのは9月20日ですよ。そのときの答弁は、やっぱしこれが出る時分には解決しておるというふうなことですね。はや既にそこで着手しとるんですよ、20日も前に。そういうふうなことを私どもに見せかけというか、そのようなごまかしをしてやるというのはおかしいですよ。土地の購入のときにもそういうふうな嫌いがありますが、これは監査請求の中に入っておるようですのでここでは言いませんが、とにかく多くの市民が待ち望んでおるというのは私は心外だと、このように思いますので、よろしくお願いいたします。
○尾崎公男教育部長 議長
○岡孝志議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕
○尾崎公男教育部長 それでは、ただいまの中野議員さんの再質問にお答えをしたいと思います。
私どもの方で総務文教委員会の中でお答えをしたことでございますが、私の方ではその監査の進みぐあいというものは承知いたしておりませんものですから、そのように解決できるんではないかというような予測をもってお話ししたものでございまして、決してごまかしをしたものではないというように考えているところでございます。結果として、監査の方の進みぐあいが私の方にわかりませんでしたものですから、そういうようなお話をしたものでございますので、その点についてはお許しをいただきたいというように思っております。
なお、図書館の建設につきましては、先ほど副市長の方も申しましたように、粛々と進めさせていただいたらというように思っておりますので、そのように御理解をいただいたらと思います。
以上、お答えとさせていただきます。
○27番中野茂明議員 議長
○岡孝志議長 中野茂明議員
〔27番 中野茂明議員 登壇〕
○27番中野茂明議員 私が言ったことに答えてもらわんと。多くの市民が要望をしておるというふうなお話しで、私はそうじゃないのよというふうなことを言っておると、そのことのお答えはない。
教育委員会の方で、監査請求が出ておるのは知っておるが、内容を承知しておらんというそういうふうないいかげんな行政ですか、部長さん。あそこの土地に対して監査請求というのは出ておるんですよ。それも請求は出ておるが、中を承知してないというふうなことはおかしいんじゃないの。そうじゃないですか。よう考えてみてくださいよ。自分の担当しておるとこの何が出とるのそれを熟知しとらん、それはおかしいですよ。多くの市民が待ち望んどる、多くの市民が反対をしとる、このことも事実ですね。
ほやから、何を言ったって耳はかさないよというふうな姿勢、もう8月31日に物事を進めるようにこういうずっと業者には言うてある。それなのに、私の9月20日の質問には片がついておろう、それを今の答弁では熟知しとらんという。どういうことですか。一つその点よろしくお願いをいたします。
○尾崎公男教育部長 議長
○岡孝志議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕
○尾崎公男教育部長 ただいまの再々質問についてお答え申し上げたらと存じます。
私の方が申し上げましたのは、監査の請求の中身については十分に承知をいたしております。ただ、その監査の進みぐあいについては私どもにはわからないということでございますので、その点については誤解のないようにお願いをしたいと存じます。
以上でございます。
○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 中野議員さんの再々質問に私の方からも一言だけお答えをしておきたいと思います。
数の問題で言いますと、5万1,000人の人口でございますから、4,000人は8%というところでございます。今回のこの要望書につきましては、中身は私あてに出とるもんですから、私も三遍どおりつぶさに分析をしております。家内中何遍も書かれておる方もあります。いろいろありますが、その小分けについては触れるのはやめますが、いずれにしましても、こういうものが出ておらないからあとの人はどうなのかというところでございます。
小学生、中学生まで含めてアンケートを何回もとりました。そういう中での要望事項を分析してみますと、大洲市としては図書館が余りにもみすぼらしい、あれでは本当に機能しとらんじゃないかという声が一番子供さん方も通じて大きいデータが出ておりました。
この前の議会でも議員さんの一部の中から出ておりましたが、長い間この図書館の再建については一日千秋の思いで自分らも思うておる、そのことができるようになってうれしいと。ただ、背景が、今の時期に果たしてそれが一番ふさわしいかどうか、タイミングがどうなのかというところは、もう言われるとおりでございまして、私どもも慎重な検討に検討を重ねてこの時期に決断をしたものでございますから、これだけのことにつきましてスケジュールを立てて、慎重に取り組みをしておるものでございますから、動き出したことはどうしてもやらせてもらいたいという一心でございまして、この図書館についてもその検討委員会の中にもつぶさに私報告を受けておりますが、合併いたしましたんで、長浜から河辺の地域まで代表者の方々、皆さんの中の議員さん方の代表ももちろん複数出ていただきまして、慎重に御検討をいただき、先進地の勉強もしていただき、そうして今日を迎えておるわけでございまして、決して私は大多数の者が反対をしておるとの認識はしておりません。
大多数の方は待ち望んでおられる、あとの運用で魂をどうして入れていくかということに重きを置いて待ってもらっておると、そういう理解をしておりますんで、どうぞその点は基本的に考えが若干違うとこであろうと思いますんで、私が預かっております間はそういう信念でこの大事業を取り組まさせていただいておりますんで、何とぞ議員の皆さん方の御協力をお願いしたいということでございます。どうぞよろしくお願いをいたします。
○岡孝志議長 以上で質疑を終結します。
お諮りいたします。
本件につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○岡孝志議長 御異議ないものと認め、委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。
発言の通告がありますので、これを許します。
まず、有友正本議員の発言を許します。
○18番有友正本議員 議長
○岡孝志議長 有友正本議員
〔18番 有友正本議員 登壇〕
○18番有友正本議員 私は、ただいま提案されました第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結について、反対討論を行います。
新図書館建設に関する入札が行われ、今臨時会で入札の結果が承認されると、いよいよ図書館建設ということになります。果たしてこれでいいのでしょうか。
まず1点目に、私が問題としたいのは、土地取得にかかわる疑惑でございます。具体的に申し上げますと、大洲市が土地開発公社に依頼して、新市発足直前に用地を取得しました。そして、新市発足直後の3月に用地の名義が大洲市に変更されました。これは、合併のどさくさに紛れて問題の用地が取得されたと指摘されても、弁解のしようのないことではないでしょうか。
また、当時の土地開発公社の経営状況は、ここで改めて申し上げるまでもなく、いわゆる塩漬け土地を抱え、どうにもならない状況にあったことは周知の事実であります。その土地開発公社に、さらに約2億7,000万円の重荷を負わせたことになります。この一連のプロセスは、大洲市のどっかわけのわからないところで、議会も市民も知らないところで秘密裏に行われ、だれも知らないところで借金の上乗せが行われたのであります。このことは、まず払拭されなければならない大問題であります。
2点目は、市民アンケートであります。合併後の新市に何を望むかと問われれば、図書館が挙がるのは当然のことであります。私も財政問題がなければ、図書館を20年もそれ以上も前から待ち望んどる者の一人であります。すべて何を問うても、その問いには前提があります。その前提は、大洲市の財政状況であります。このことをどう説明していたのか、このアンケートの中で疑問を持たざるを得ません。そのようなところからも、市民の皆さんからこの事業の推進に関して強い疑問の声が絶えないのであります。
3月議会以降、この議会でもかなりの論戦が行われておりますが、まだまだ市民の皆さんに対し、説明責任を果たしているとは言えない状況にあると考えます。
3点目は、大洲市の財政の現状であります。私のみならず、大森市長も何よりも優先すべき課題は財政健全化だというところは、お互い変わりのないところだと思います。図書館を建設しなければ、それだけ早く健全化が達成されます。
大洲市は、財政健全化計画を立てておりますが、企画財政委員会の説明では、図書館を建設してもこの計画に支障は来さないとのことでありましたが、これで済ませていいのでしょうか。現在大洲市が立案しております財政健全化計画は、実質公債費を18%以下にするということが目標であります。この18%という数字は、これが達成されたとしても財政は健全化されたとは言えない数字です。ただ、市債の発行が許可を得なくてもできるという数字のメルクマールであります。本来、財政健全化を言うならば、もっと低い数字が提示され、その数字が達成されなければなりません。
以上のような理由から、私はこの議案に対し反対いたします。議員の皆さんの熟慮ある判断をお願いいたします。
○岡孝志議長 次に、矢間一義議員の発言を許します。
○20番矢間一義議員 議長
○岡孝志議長 矢間一義議員
〔20番 矢間一義議員 登壇〕
○
20番矢間一義議員 私は、第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結について、賛成の立場から討論させていただきます。
図書館建設事業につきましては、これまで当議会におきましてもさまざまな角度から議論され、本年6月定例会においては補正予算として工事請負費などが計上され、原案のとおり可決したところであります。
今回は、その新築工事の請負契約の議案が上程されておりますが、この議案については先ほど市長からの提案理由がありましたとおり、大変厳しい財政状況の中、市民が熱望してきた図書館の新築工事を、一般競争入札により4億9,560万円で村上工業株式会社と契約しようとするものであります。
当市においては、公正な立場を遵守して、適正なる入札がなされているものでありまして、本案に反対する理由は何一つないわけであります。図書館建設についての議論は、先ほども申しましたように、順序を踏まえ、熟慮を重ねた上での市長の御英断であり、議会としても結論を出しているものでありまして、言うまでもありませんが、議会制民主主義において一度決定している図書館建設をストップさせることはできるはずもありません。むしろ議会としては、市民が待ち望んでいる新図書館が一日でも早く完成となることに向けて邁進していく立場であります。
以上のような背景からも、本契約締結について異論がないわけでありまして、今回提案されております第92号議案に賛成するものであります。議員各位の御賛同を賜りますことを心よりお願い申し上げまして、私の賛成討論といたします。御清聴ありがとうございました。
○岡孝志議長 次に、中野寛之議員の発言を許します。
○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕
○8番中野寛之議員 無所属の中野寛之であります。この第92号議案図書館新築工事の請負契約の締結について、討論を一言させていただきます。
当議案でございますが、さきの6月定例会におきまして、私は2年ないし3年凍結すべきとの対案を示しております。非常に市長の積極姿勢も理解もできますし、文教のために必要だというお言葉も理解はいたしますが、非常に厳しい財政状況をかんがみて、2年ないし3年一つ我慢して将来に備えていくということが、この場合は必要であると私はこのように考えております。以前からそのように申し上げておりますので、今回もその意思表明させていただきたいと思います。決して反対のための反対というわけでもございませんが、整合性ということで表明させていただきます。
以上で私の討論を終わらせていただきます。
○岡孝志議長 次に、大野新策議員の発言を許します。
○29番大野新策議員 議長
○岡孝志議長 大野新策議員
〔29番 大野新策議員 登壇〕
○29番大野新策議員 日本共産党の大野新策です。私は、第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についてのこの議案にまず反対をするものであります。
反対の理由は、私は図書館建設そのものに反対するつもりは一つもありません。これまでも図書館を一日も早く建設せよという立場で、理事者にその設計含め建設を要求をして、要望してまいりました。その中で、今回東若宮地区に図書館を建設するということにつきましては、この議会でも建設用地は今ある図書館を含め警察署跡地に建設すべきだ、そういう立場で質問をしてまいりました。当初は、警察用地はこれは県の土地なので県が売ってくれないと、だから東若宮地区に用地もあることだし、そこへ建設するというものが検討委員会の結論となったと答弁をされたわけであります。しかし、本会議で私質問した時点では、既に市当局は県から警察署跡地を合併特例債で購入することが決まったという答弁を受けてまいりました。
私は、市長も触れられましたけれども、図書館は町並み保存と文教地区と位置づけられている場所に、特に肱南を考えるべきだというふうに現在も思っているところであります。また、この建設用地の移動の関係で、4,000人以上の市民の皆さんからも請願が出されました。市議会の総務文教委員会では、これが否決をされたということでありますけれども、私は市民の願意にこたえるべきだというふうに思います。
アンケートで、図書館の建設を一日も早くしてほしいという声が一番多かったと、これは私も含めて市民の総意だと思います。しかし、アンケートをとった時点では、まだ肱南地区に建設をするのか、また東若宮に建設をするのかという具体的な点は出てなかったように私は思っています。そういう立場からも、改めて再検討を位置について行うべきではないかと。
また、東若宮地区への図書館用地については、住民監査請求も出されているところであります。監査委員会では、現在審議中であるということでありますけれども、私は監査委員会の決定を受けて、その後市長が提案をされておりますように、重要な施設でありますから市民アンケートを改めてとるなどをし、市民の生の声を聞くというぐらいの時間をとって進めていただきたいというふうに思うわけであります。
市長は、任期中に箱物を一つぐらいはと答弁をされております。そして、尾崎部長は粛々と進めるというふうにさきの質問でも答弁をされました。まさに建設先にありきの姿勢、市長及び行政の姿勢をそう受けとめるしかない状況になっています。本との出会い、人との出会い、図書館を中心とする人づくり、安心のまちづくり、そういう市長がキャッチフレーズとされました一言一言は、文教地域にこそ似合うと私は考えます。東若宮への建設は、改めて検討すべきものと考え、本議案に対する私の反対の理由を述べて、反対討論を終わるわけであります。御清聴ありがとうございました。
○岡孝志議長 以上で討論を終結いたします。
これより採決を行います。
第92号議案大洲市立図書館(仮称)新築工事の請負契約の締結についてを採決いたします。
この議案を原案可決することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○岡孝志議長 起立多数であります。したがってただいまの議案は原案のとおり可決されました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 以上で本日の日程を終了いたしましたので、会議を閉じます。
市長より閉会のあいさつがあります。
○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 それでは、閉会に当たり、一言ごあいさつを申し上げます。
本日の臨時会に御提案申し上げました案件につきましては、原案のとおり適切な御議決を賜りましたことを心より厚く御礼申し上げます。
本事業につきましては、所定のスケジュールの中で、本市の教育文化の中核施設として、市民の数多くあります皆様方の御期待に沿えるよう、その推進をぜひ図ってまいりたいと考えているところでございます。
さて、市民運動会も無事終わり、本格的な実りの秋を迎えておりますが、もう一月余りで師走の声を聞くところまでやってまいりました。本年最後の定例会も間近に迫ってきております。議員さん各位におかれましては、健康に十分御留意をされ、ますます御活躍いただきますよう御祈念を申し上げまして、閉会のごあいさつとさせていただきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○岡孝志議長 これをもちまして平成19年大洲市議会第4回臨時会を閉会いたします。
午後3時49分 閉 会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜