ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 保険・年金 > 介護保険 要介護(要支援)認定について

本文

要介護(要支援)認定について

更新日:2017年12月6日更新 印刷ページ表示

介護サービスを利用できる人

 年齢によって介護保険サービスを利用できる条件が異なります

65歳以上の人(第1号被保険者)

 介護や支援が必要となった理由にかかわらず、保険者(大洲市)から、介護または支援が必要と認定された人

40歳から64歳までの人(第2号被保険者)

 次に掲げる16の特定疾病が原因で要介護・要支援状態となり、保険者(大洲市)から、介護または支援が必要と認定された人

  1. がん(末期)
  2. 関節リウマチ
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靭帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗しょう症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節または股関節の著しい変形を伴う変形性関節症

要介護(要支援)認定の申請

 介護保険サービスを受けるためには、大洲市高齢福祉課に要介護認定申請を行います。申請手数料はかかりません。
 まず、本人または家族が高齢福祉課または地域包括支援センターに相談してみましょう。

 指定居宅介護支援事業所などに代行してもらうこともできます。

申請の代行ができる人

  • 指定居宅介護支援事業所
  • 地域包括支援センター
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 地域密着型介護老人福祉施設
  • 成年後見人
  • 民生委員
  • 介護相談員

申請時に必要なもの

  1. 要介護・要支援認定申請書
  2. 介護保険被保険者証
  3. 第2号被保険者の場合、医療保険の被保険者証
  4. 被保険者本人および申請者の本人確認書類
     マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券など
     顔写真入りの本人確認書類が無い場合は、健康保険の被保険者証や年金証書など2点以上

要介護・要支援認定申請書の様式

【Word版】介護保険要介護認定・要支援認定申請書 [Wordファイル/29KB]
【PDF版】介護保険要介護認定・要支援認定申請書 [PDFファイル/148KB]

 注意事項を確認の上、記入してください。なお、医療保険欄につきましては、令和4年4月1日よりご記入ください。

【記入時の注意事項】介護保険要介護認定・要支援認定申請書 [PDFファイル/184KB]

申請から認定までの流れ

 公平・公正な判定を行うため、訪問調査結果などを全国共通の判定ソフトでコンピュータ処理します。(一次判定)

 大洲市介護認定審査会において、一次判定の結果と訪問調査の特記事項、主治医意見書を総合的に審査し、要介護度を決定します。(二次判定)

 介護認定審査会の判定に基づき、本人に結果通知と被保険者証・負担割合証の交付を行います。

訪問調査

 認定調査員(市の職員)が自宅などを訪問して調査を行います。調査の費用はかかりません。

訪問調査の内容

  • 74項目の基本調査(身体機能・起居動作、生活機能、認知機能、精神・行動障害、社会生活への適応、特別な医療)
  • 概況調査(現在受けているサービス、頻度、主訴、家族の状況、家庭環境等)
  • 特記事項(具体的な状況など)

主治医意見書 

 大洲市からの依頼で、申請書に記載された主治医が介護の視点から傷病・医療・状態などの意見を記入します。

介護認定審査会

 介護認定審査会は、保健・医療・福祉の専門家で構成されており、一次判定の結果と認定調査の特記事項、主事意見書を合わせて総合的に審査し、要介護度の判定を行っています。

認定結果の通知

 要介護度の判定後、本人に結果通知書と要介護度が記載された被保険者証(オレンジ色)、負担割合証(黄色)が交付されます。

被保険者証の見本です

(被保険者証は3つに折って使用します)

負担割合証の見本です

 この被保険者証と負担割合証は、介護サービスを利用するときに必要になりますので、大切に保管しましょう。

 判定の結果、非該当となった場合は、その結果が通知されます。

要介護度の目安

【要介護度の目安】

要介護状態区分

心身の状態の例
要支援1
  • 食事や排泄はほとんど自分ひとりでできるが、掃除など身の回りの世話の一部に何らかの介助が必要 など
要支援2
  • 食事や排泄に何らかの支援が必要なことがあり、身の回りの世話に何らかの介助が必要 など
要介護1
  • 食事や排泄に何らかの介助が必要なことがあり、身の回りの世話に何らかの介助が必要 など
要介護2
  • 食事や排泄に何らかの介助が必要なことがあり、身の回りの世話の全般に何らかの介助が必要
  • 立ち上がりや歩行などに支えが必要 など
要介護3
  • 排泄や身の回りの世話、立ち上がり等が自分ひとりでできない
  • 歩行などが自分でできないことがある など
要介護4
  • 排泄や身の回りの世話、立ち上がり等がほとんどできない
  • 歩行が自分でできない
  • 問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある など
要介護5
  • 食事や排泄、身の回りの世話、立ち上がりや歩行等がほとんどできない
  • 多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)