本文
大洲市消防団員を募集しています!
消防団員を募集しています
消防団とは
消防団は、地域に密着した消防機関として「自分の街は自分たちで守る」という郷土愛護と使命感のもと、地域の防災リーダーとして幅広い活動を行っています。
消防団員は、消防・防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時における消火活動、地震や風水害といった大規模災害発生時における救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導など、地域住民の生命・財産を災害から守るために活動しています。
また、災害のない場合でも、訓練のほか、応急手当の普及指導、住宅への防火指導、特別警戒、広報活動などを行い、災害を未然に防いだり被害を軽減するために日々活動しています。
入団資格
- 大洲市に居住または勤務している方
- 18歳以上の方
- 健康で消防団活動に従事できる方
主な活動内容
- 火災などの災害対応
- 消防団行事への参加(出初式、夜警、各種訓練など)
- 地域防災などの啓発活動
- 資機材などの点検
- その他
消防団員の身分
消防団員は消防団長から任命され、団員として任命されると特別職の地方公務員となります。
消防団員は、普段は各自の仕事をしながら、非常時には消火活動などを行います。
消防団員の主な待遇
- 年額報酬
各階級に応じて、1年に一度報酬が支給されます。(一般団員で年額36,500円)
- 出動報酬
火災などの災害で、消防団員として従事した時間に応じて出動報酬が支給されます。
また、訓練を行った場合も回数に応じて支給されます。
4時間未満 | 4,000円 |
4時間以上8時間未満 | 6,000円 |
8時間以上 | 8,000円 |
警戒、訓練等出動(1回あたり) | 2,600円 |
- 公務災害補償制度
消防団活動により負傷した場合には、制度により補償されます。
- 被服の貸与
消防団活動に必要な被服が貸与されます。
主な貸与品は、ヘルメット、活動服、編上げ靴など。
- 退職報償金制度
一定以上の年数勤務して退団した際に、退職報償金が支給されます。
大洲市消防団組織図
消防団協力事業所表示制度
入団希望のお問い合わせ先
地元の消防団または、危機管理課消防係までお問い合わせください。
えひめ愛顔で消防団員応援プロジェクト
愛媛県内の登録事業所につきましては、同協会のホームページに掲載されていますのでご確認ください。
消防団に関する情報は、総務省消防庁のホームページをご覧ください。
