ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て(るるる) > 0歳 > 保育所・こども園(入所手続き・延長保育など) > 保育所・認定こども園・幼稚園 に入所(園)するには(令和6年度)

本文

保育所・認定こども園・幼稚園 に入所(園)するには(令和6年度)

更新日:2024年2月29日更新 印刷ページ表示

教育・保育給付認定 

特定教育・保育施設(保育所、認定こども園、幼稚園等)を利用する場合は、子どものための教育・保育給付の認定を受ける必要があります。

認定区分
認定区分 年齢 保育の必要性 利用できる施設
1号認定(幼稚園籍) 満3歳以上 不要 認定こども園(幼稚園籍)、幼稚園
2号認定(保育所籍) 満3歳以上 必要 認定こども園(保育所籍)、保育所
3号認定(保育所籍) 満3歳未満 必要

認定こども園(保育所籍)、保育所、小規模保育事業

保育所・認定こども園 (保育所籍)を利用できる基準

保育所・認定こども園(保育所籍)等を利用できる児童は、保護者のいずれもが次の「保育の必要性の事由」に該当する必要があります。

  1. 就労(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内の労働など。1か月64時間以上労働することを常態とする。)

  2. 妊娠中である、または、出産後間もないこと。(産前3か月以内及び産後8週を経過する日の翌日が属する月の末日まで)

  3. 疾病・怪我、精神または身体に障がいがあること。

  4. 長期にわたり疾病の状態にある、精神または身体に障がいがある同居の親族を常時介護していること。

  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること。

  6. 仕事を探している、これから探す、起業準備中(3か月以内に仕事が見つからない場合は、退所(園)になります。)

  7. 大学や職業訓練校等で就学中であること(通信教育を除く。)。

  8. 虐待やDVのおそれがあること。

  9. 育児休業取得前に既に保育を利用している児童で、発達上環境の変化が好ましくないなどの理由から継続利用が必要であると認められた場合。

保育所・認定こども園・幼稚園入所(園)申込受付

保育所等の利用を希望される場合は、「教育・保育給付認定申請」と「保育所等入所(園)申込」を同時に行っていただきます。

施設の見学を希望される場合は、必ず事前に施設に電話予約をしてください。

令和6年度 保育所・認定こども園・幼稚園の入所(園)の申し込みをされる方へ [PDFファイル/754KB]

申込書類の配布

期間:令和5年11月1日(水曜日)から配布

(公立幼稚園での配布は11月17日(金曜日)から)

場所:子育て支援課、保育所、認定こども園、幼稚園

 ※支所では配布していません。 

申込書の受付

年度初めからの入所(4月または5月から入所希望)

  ●新規申込

受付期間:令和5年12月1日から令和5年12月15日まで

      ※月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで

提出先:市役所子育て支援課 (幼稚園の場合は、希望する施設へ提出)

  ●継続申込

受付期間:利用中の施設による

提出先:利用中の保育所・認定こども園、幼稚園等

年度途中の入所(6月から翌年3月に入所希望)

受付開始:令和6年4月2日から随時受付

提出先:市役所子育て支援課(幼稚園の場合は各施設へ提出)

※利用を希望する月の2月前の月末までに提出してください。(前月15日が最終締め切り)

※定員、その他の事情により希望される施設へ入所(園)できない場合があります。

認定に必要な書類

(1)~(4)のうち必要な書類をすべて揃えて提出してください。

(1)申込書(申請書) ※両面印刷でご利用ください。

教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書 [PDFファイル/311KB]

【記載例】教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書 [PDFファイル/464KB]

教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書 [Excelファイル/95KB]

(2)保育の必要性の事由を確認するための必要書類

保育の必要性の事由により次の必要書類を提出してください。

事由 必要書類

就労

(会社等に勤務されている方または内職されている方)

○就労証明書

※国から示された標準的な様式です。

 今回の申請から様式が変更になっていますが、令和5年度内は旧様式と併用します。

就労証明書 [Excelファイル/61KB]

就労証明書 [PDFファイル/370KB]

【記載例】就労証明書(会社等に勤務されている方) [PDFファイル/325KB]

就労証明書の記載要領 [PDFファイル/157KB]

就労

(自営業に従事されている方)

○就労証明書

○就業事実が分かる証明(確定申告、開業届の写し、会社のチラシ、パンフレット等)

就労証明書 [Excelファイル/61KB]

就労証明書 [PDFファイル/370KB]

【記載例】就労証明書(自営業事業主) [PDFファイル/408KB]

就労証明書の記載要領 [PDFファイル/157KB]

就労

(農業・漁業等に従事されている方)

○就労証明書

 備考欄に作付面積、作付内容等を記入

○就業事実が分かる証明(確定申告、市場等に出荷していることが分かる売上伝票など)

就労証明書 [Excelファイル/61KB]

就労証明書 [PDFファイル/370KB]

【記載例】就労証明書(農業等事業主) [PDFファイル/392KB]

就労証明書の記載要領 [PDFファイル/157KB]

就労

(自営業、農業等の協力者として従事されている方)

○就労証明書

○就業事実が分かる証明(事業主の確定申告の写し、給与等が支払われていることが確認できる書類など)

就労証明書 [Excelファイル/61KB]

就労証明書 [PDFファイル/370KB]

【記載例】就労証明書(自営業、農業等の協力者) [PDFファイル/407KB]

就労証明書の記載要領 [PDFファイル/157KB]

妊娠・出産

母子健康手帳等のコピー

母親氏名、出産予定日がわかるもの

病気・けが・障がい

診断書または身体障害者手帳・療育手帳等のコピー等

診断書 [PDFファイル/394KB]

※診断書の様式は、病院から発行されるものでも構いません。

介護・看護

保育を必要とする旨の診断書、身体障がい者手帳・療育手帳等のコピー等

介護(看護)申立書 [PDFファイル/127KB]

災害の復旧 公的な罹災証明書
お仕事を探している(求職中)、起業準備 就労予定に関する誓約書(求職活動) [PDFファイル/221KB]
就学

○在学証明書、就学証明、学生証のコピー

○カリキュラム等の時間割がわかるもの

虐待・DV

状況を証明するもの

(3)個人番号(マイナンバー)提供にかかる確認書類

保護者(父母等)、入所(園)児童のマイナンバーカード等個人番号がわかるもの、申請に来られた方の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。

(4)家庭や児童の状況に応じて必要な書類

•ひとり親世帯であることを証明する書類(児童扶養手当の証書、戸籍謄本の写しなど)

•在宅障がい児(者)のいる世帯であることを証明する書類(身体障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当の証書の写しなど)

大洲市外の保育所等を利用したい方(保育所籍)

大洲市内に居住しているが、転出予定、里帰り出産、職場があるなどの理由により、大洲市外の保育所等を利用したい場合は、次のとおり申し込んでください。

事前に、必ず申込先の自治体の締切日や必要書類をご自身で確認してください。大洲市では、審査・調整を行いません。

提出書類:大洲市の申込書(申請書)、必要書類

提出期限:利用したい施設がある自治体の締切日10日前(必着)

提出先:大洲市役所子育て支援課

市外から大洲市内の保育所等を利用したい方(保育所籍)

転入予定、里帰り出産、職場があるなどの理由により、大洲市内の保育所等を利用したい場合は、次のとおり申し込んでください。

通勤経路や空きがあるから、大洲市内にある特定の施設への入所を希望するなどの理由では申し込みできません。

提出書類:お住いの自治体の申請書、大洲市の定める書類

提出期限:大洲市の受付期間

提出先:お住まいの自治体

【大洲市に転入予定の方のみ】

 転入先住所が確定しており、入所(園)月の1日までに住民登録の異動(転入届)手続きを行うことなど確認事項に同意する場合は、大洲市での申請をすることができます。

転入手続きに関する同意書 [PDFファイル/304KB]

※幼稚園籍での利用を希望される場合は、直接希望する施設へお問い合わせください。 (ただし、大洲市立のこども園は、大洲市子育て支援課まで)

保育料、給食費

 保育料について [PDFファイル/372KB]

保育料の算定

  • 保育料は、児童の年齢や保育の必要量、保護者(父母等)合算の市町村民税額をもとに決定します。

  • 保育料算定の際に使用する市町村民税額は、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除等をする前の税額で判定します。

  • 未申告等により市町村民税額が確認できない場合は、最高階層による保育料になります。

※令和5年1月2日以降に大洲市に転入された方は、令和5年1月1日に住んでいた市町村における市町村民税の課税証明書の提出をお願いする場合があります。

保育料決定時期

保育料は、4月に決定し、毎年9月に改定します。8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の市町村民税額により保育料を決定します。

保育料の無償化

幼児教育・保育無償化により、保育所等の利用者負担額(保育料)が無償となるのは、3~5歳の児童(4月1日時点の年齢)、市町村民税非課税世帯の0~2歳の児童です。年度の途中で3歳になっても無償にはなりません。

保育料の軽減措置

  • 同一世帯から2人以上同時に保育所等を利用する場合、1人目は全額負担、2人目は2分の1、3人目以降は無料になるなどの減免措置があります。

  • 第1子等の年齢制限、所得制限をなくした「大洲市第3子以降保育料無償化事業」の対象になる場合は、申請が必要です。

  • ひとり親等世帯、多子世帯の保育料軽減は、世帯状況や年収によって違います。

給食費(食材料費)

  • 0~2歳児クラスの児童の給食費は、保育料に含まれています。

  • 3~5歳児は、給食費が必要になりますが、利用する施設によって金額が違います。

  • 給食費についても市町村民税額等による軽減措置、「大洲市第3子以降給食費減免事業」(申請必要)があります。

その他の手続に必要な書類

 
手続きが必要な場合 提出書類

○家庭状況に変更がある場合

 例:住所変更、保護者の離婚・婚姻など

○保育を必要とする事由等に変更が生じる場合

 例:職場の変更、勤務時間の変更、退職、妊娠など

 

○支給認定証変更申請書

支給認定証変更申請書 [PDFファイル/81KB]

○発行済みの支給認定証

※支給認定証を紛失した場合は、再交付申請書を添付してください。

支給認定証再交付申請書 [PDFファイル/55KB]

○認定変更に必要な書類

市内施設での転所(園)を希望する場合

【転園】保育所等変更申請書 [PDFファイル/68KB]

利用している施設を退所(園)する場合

【退園】教育・保育給付認定廃止及び保育所等退所(園)届 [PDFファイル/72KB]

第3子以降保育料無償化の申請をする場合

第3子以降保育料無償化申請書 [PDFファイル/142KB]

添付書類 申請書に記入した児童全員の健康保険証の写しなど扶養の実態がわかるもの
第3子以降給食費減免の申請をする場合

第3子以降給食費減免申請書 [PDFファイル/100KB]

添付書類 申請書に記入した児童全員の健康保険証の写しなど扶養の実態がわかるもの

 

保育所・認定こども園一覧

公立保育所
施設名 住所 電話番号 保育所籍定員
喜多保育所 中村462-2 24-2749 85名
新谷保育所 新谷町甲259-1 25-0600 120名
粟津保育所 八多喜町甲1253 26-0220 60名
南久米保育所 北只411 24-3754 40名
徳森保育所 徳森2632-32 25-4020 120名
長浜保育所 長浜甲466 52-0453 60名
大和保育所 長浜町下須戒8-2 59-3755 60名
公立認定こども園
施設名 種別 住所 電話番号 保育所籍定員 幼稚園籍定員
大洲こども園 保育所型 大洲810-1 24-2919 150名 30名
東大洲こども園 保育所型 東大洲85-1 24-3188 106名 65名
菅田こども園 保育所型 菅田町菅田甲1805-3 25-5163 110名 6名
肱川こども園 保育所型 肱川町宇和川65 34-3393 44名 6名
公立幼稚園
施設名 住所 電話番号 幼稚園籍定員
久米幼稚園 阿蔵甲579番地1 23-2796 70名
平野幼稚園 平野町平地28番地 23-2889 70名
河辺幼稚園 河辺町植松674番地 39-2808 70名
私立保育所
施設名 住所 電話番号 保育所籍定員
大洲乳児保育所 田口甲2530-1 24-4418 60名
私立認定こども園
施設名 種別 住所 電話番号 保育所籍定員 幼稚園籍定員
五郎保育園 保育所型 五郎甲45-1 23-4478 70名 6名
悠園 保育所型 徳森2217-51 25-3936 90名 15名
愛媛帝京幼稚園 幼稚園型 新谷甲2003-1 25-0602 100名 100名
大洲プリスクール 地方裁量型 田口甲386-1 57-9866 20名 6名
事業所内保育事業(私立)
施設名 住所 電話番号 保育所籍定員
喜多医師会病院院内保育室 東大洲1563-1 25-0551 6名(地域枠)
小規模保育事業(私立)
施設名 住所 電話番号 保育所籍定員
こころ保育園 若宮483 23-9258 12名

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

休日・夜間診療のバナー画像

相談窓口のバナー画像