ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > わがまちの文化財 > 大洲城跡

本文

大洲城跡

更新日:2017年4月14日更新 印刷ページ表示
名称 大洲城跡(おおずじょうせき)
指定区分 県指定
種別 史跡
指定年月日 昭和32年6月18日
所在地 大洲市大洲903
所有者 大洲市

概要

大洲城は、東に肱川、西に久米川が流れる標高約40mの小丘に築造された平山城です。

当初は、地蔵ヶ岳城(じぞうがだけ じょう)、大津城(おおつ じょう)などと呼ばれていました。

元弘年間(1331~1334年)に宇都宮氏が城主となり、近世には、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、脇坂安元の諸氏が城主として大洲を治めました。

元和3(1617)年、加藤貞泰が6万石の領主として入封して以後、明治2(1869)年の廃藩まで、加藤家13代の居城となりました。

城は丘陵頂部を本丸、その下段に二の丸を配し、丘陵を取り巻く形で内堀が設けられており、北側は肱川を堀に見立てています。

三の丸には、武家屋敷を配置し周囲に外堀を設けています。

城郭の規模は東西約300m、南北約430mあり、当時は天守のほかに20棟近い櫓が存在していました。

現在、城跡には、本丸を中心とする石垣と、櫓4棟(いずれも重要文化財)、下台所(県指定文化財)、内堀の一部が遺構として残り、このうち本丸と二の丸の一部とが、県の史跡に指定されています。

平成16(2004)年には、発掘結果や古写真、江戸期の絵図や模型を参考にして、四層四階の木造天守が忠実に復元されています。

写真

大洲城跡(遠景) 南西から見た大洲城跡

位置図